みちのく悠々漂雲の記-宮城県-「石巻・気仙沼」のページです。

 

 

 

スポンサーリンク
気仙沼市
龍舞埼 気仙沼大島南端の龍が舞い上がる景勝地
大島神社 蝦夷の安定起伏を祈願した大島の古社
みちびき地蔵 大津波の伝承を伝える大島の地蔵
気仙沼大島大橋 大震災で活躍し大橋の完成で引退した連絡船
熊谷直実供養碑 源平合戦で平敦盛を討ち取った直実の供養碑
宝鏡寺 壮大な楼門を持つ熊谷氏縁の古刹
太郎坊・次郎坊杉 義経に従った剛勇の士尾形三郎の伝承
羽田神社 田村麻呂創建、尾形三郎が再建したと伝える
巨釜半造 前九年の役、安倍一族の伝承
皆鶴姫供養祠 義経の恋人、皆鶴姫の漂着の地
観音寺 義経の恋人、皆鶴姫の菩提寺
煙雲館 伊達氏に仕えた鮎貝氏の居館と庭園
気仙沼御会所跡 気仙地区を管轄した仙台藩の代官所跡
御崎 多くの伝説を伝える景勝の崎
御崎神社 後醍醐天皇の鏡を有するこの地方の古社
大理石海岸 大理石を採掘した白亜の海岸
朝日館跡 葛西氏一族星氏の館跡
矢止めの岩 八幡太郎義家の伝説
唐桑城跡 唐桑半島を支配した阿部氏の居館
早馬神社 梶原景時失脚の後にその一族が逃れた地
補陀寺六角堂 名取老女の創建と伝える観音堂
平八幡神社 源頼義が前九年の役の折の戦勝祈願
赤岩城跡 葛西氏と覇を競った熊谷氏の難攻不落の城
鹿折金山跡 平泉文化を支え、モンスターゴールドを産した金山
月立小旧校舎 宮城県内最古の大正時代の木造校舎
浮見堂 昭和初期の大火の復興のシンボル
魚町界隈 二度の大火から蘇った「風待ち」の町
拝天岩 天を拝む岩の姿の伝説
岩井崎 地獄崎から祝崎、そして岩井崎へ
ろくろ渕 馬を渕に引きずり込もうとした河童の伝説
御伊勢浜 三浦義明が逃れてきた伝説を持つ
府中館跡 多賀城府の本吉地方への前進基地
平磯古館跡 熊谷氏一族藤崎越中の海城
ポーポー様の墓 キリシタンに関わる伝承か
信夫館跡 佐藤継信、忠信の母乙羽御前が住まった館
佐藤継信・忠信の墓 佐藤継信、忠信の墓石と木像
御嶽神社 佐藤継信、忠信の母乙和御前が勧請
津谷館跡 葛西氏の重臣、米倉氏の居館
遠野館跡 熊谷氏とともに葛西氏と戦った馬篭氏の館
大谷金山跡 本吉金を産し、平安から昭和まで稼動した金山
乙和御前の墓 佐藤継信・忠信兄弟の母の墓
 
登米市
遠流志別石神社 日本武尊の伝説を伝える石越地名由縁の古社
月輪館跡 月輪六郎、七郎の伝承を伝える葛西氏の支城
七面観音 月輪館の守護として月輪氏が祀った観音
折居権現 月輪館の折居姫が自害し葬られた地
保呂羽城跡 奥州総奉行、寺池葛西氏の本拠城
新井田城跡 水堀跡が良く残る葛西氏家臣の平城跡
上沼八幡神社 源義家手植えの姥杉のある古社
佐沼古戦場 葛西大崎一揆の佐沼城をめぐる古戦場
角欠桜 鬼の大武丸が角を折り降伏した地
津島神社 伊達政宗の佐沼城攻めの伝承を伝える
三経塚 仙台藩キリシタンの最大の殉教の地
北上川柳津付近 30万石の増収をもたらした北上川改修
若林のもみじ 子供好きの前九年の役ゆかりのもみじ
柳津虚空蔵尊 七不思議も残る日本三虚空蔵尊の一
鵲橋 大伴家持がこの地の乙女を見初め通った橋
柳津宿 気仙道、一関街道分かれの宿場町
佐沼亘理屋敷 佐沼を領した亘理家の屋敷
佐沼政宗陣所 佐沼城攻めの伊達政宗の陣所
寺池界隈 一関街道、北上川舟運の交通の要衝の地
寺池城跡 小野寺氏から葛西氏へとわたった城
相模土手 仙台藩の北上川改修の先鞭となった事業
華足寺 坂上田村麻呂が愛馬を祀った事に由来する古刹
お鶴明神 「生き土手」のための人柱になったお鶴
弥勒寺 藤原基衡の位牌も祀る奥州の高野山
鳥海神社 恋の一念で山を動かした大蛇の伝説
楼台城跡 見事な段築の葛西氏家臣伊藤豊後の居城
笠原家廟所 大崎氏没落後に伊達氏に取立てられた笠原氏
笠原城跡 水堀を残す伊達家重臣笠原氏の居館
石大神社 日本武尊が身につけていた明玉を祀った神社
及川甚三郎記念碑 カナダの無人島に「王国」を築いた及甚
米谷城跡 葛西氏家臣の亀掛川氏の居城
平筒沼 大蛇の伝説を秘めた野鳥の沼
登米芭蕉一宿地 検断屋敷跡付近の碧捂桐の書による芭蕉碑
寺池武家屋敷 登米伊達氏の城下町の武家屋敷
相川のサイカチ 葛西の遺臣たちの「葛西勝つ」の思い
湖水城跡 城主夫妻の悲劇、機織沼の伝説
後藤寿庵の墓 仙台藩キリシタン領主の最期の地
伊達小次郎の墓 伊達政宗が手にかけた弟小次郎の墓
横山不動尊 丈六の不動明王を祀る日本三不動の一つ
佐沼首壇 佐沼城撫で斬りの犠牲者の埋葬地
佐沼西館城跡 大崎家臣石川氏四代の居館
津田景康の墓 伊達政宗と殆どの戦を戦った股肱の臣の墓
亘理家墓所 香の前の子が継いだ差沼亘理氏の墓所
月輪館大手門 葛西氏一族の月輪氏の館の大手門
旧登米小校舎 明治期の和洋折衷の学校校舎
旧水沢県庁舎 廃藩置県の混乱期の県庁舎
旧登米警察署 明治期洋風の警察署建築
葛西寺池城城門 葛西寺池城の城門と伝えられる
原田甲斐の墓 伊達騒動の中心人物、原田甲斐の首塚
御前巻 佐沼城主の妻が身を投げた地
不老仙館 十三代仙台藩主慶邦の宿泊所としての建物
丸山権太左衛門像 怪力、無敵、巨漢の三代目横綱
佐沼代官所跡 仙台藩が中奥を管轄するために置いた代官所
高森城跡 安倍貞任、宗任が拠った城
興福寺観音堂 色鮮やかな回廊の壁画、洋風六角堂
佐沼城址 葛西大崎一揆最後の抵抗の城
馬頭観音堂 坂上田村麻呂の愛馬「郷黒」の伝説
米川カトリック教会 この地の切支丹の殉教を今に伝える
大慈寺 藤原秀衡が創建、水かむりの行事が伝わる
御館跡 伊達政宗に帰服した大内氏の居館
 
石巻市
田道将軍碑 蝦夷を征討し伊峙水門で戦死した伝説の武人
若宮丸遭難供養碑 日本初の世界一周につながった若宮丸の遭難
真田喜平太の墓 戊辰戦争の仙台藩の軍事を司った幸村の末裔
旭山観音堂 徳富蘇峰らによって建立された景勝地の御堂
桃太郎神社 桃生にある桃太郎のその後の伝説
朝日山計仙麻神社 田村麻呂が戦勝を祈願した景勝地の古社
鶴小坂館跡 源義家が京ヶ森の安部貞任を攻めた折の陣城
榎本艦隊集結地 榎本武揚が函館への途中集結した地
中沢館跡 葛西氏の重臣、中沢氏の居館
鷲ノ巣館跡 葛西氏一族の平小三郎の居館
塩野田館跡 須藤氏の居館で、河南11ヶ城中最大の城
長沼 芭蕉がまよい入った心細い道
久米孝太郎碑 史上二番目に長い仇討ちの地
小僧丸の墓 大崎の養嗣子になった伊達稙宗次男の悲劇
奥州の達磨石 達磨が座している形の石神社の神石
北境館跡 山内首藤氏の葛西氏に対する南の要の城
葛西氏廟所 葛西の流れを繋いだ飯野川葛西氏の廟所
重吉神社 北上川改修を行った河村孫兵衛を祀った神社
釣ノ尾城跡 山内首藤氏、北上川要衝の城
桃生城跡 蝦夷の攻撃を受けて廃された古代城柵
日高見神社 日本武尊の伝説を持つこの地方の古社
身隠しの木 源義家が隠れ追撃を逃れたと伝える欅
濡れ仏 120年もの歳月をかけて流れ着いた仏像
万石浦 歌枕に「奥の海」として現れる海跡湖
牧山 大岳丸と田村麻呂の伝説
袖の渡り 義経が片袖を船賃代わりに与えた伝説
お菊松と糠塚 船場として繁栄していた時期の伝説
深谷戦跡 奥州仕置、葛西大崎一揆の苛烈な戦跡
巻石 石巻の地名の由来の石
鋳銭場跡 「仙台通宝」の鋳造所跡
旧毛利家屋敷 土方歳三の刀傷が残る函館への立寄り所
ハリストス正教会 日本最古のロシア正教の木造教会
石巻城跡 南朝に与した石巻葛西の本拠城
吉野先帝菩提碑 葛西氏が建てた後醍醐天皇の菩提碑
一皇子宮 鎌倉から逃れた護良親王の伝承
サンファンバウティスタ 支倉常長やソテロの慶長遣欧施設の船
栄存法印奥津城 無実の罪で江島に流された栄存の墓所
三日防館跡 安倍貞任が三日防いだ館跡
真野の萱原 古歌の歌枕、「真野の萱原」
長谷堂 源義経が戦勝祈願をしたという
大森城跡 葛西氏と桃生郡の覇を争った首藤氏の居城
七尾城跡 北上川防備の城、永正合戦の地
斎善屋敷 全国二番目の大地主の屋敷
駒立館跡 坂上田村麻呂が御馬を立てた場所
人魚森 人魚退治の伝説
青龍山広渕寺 広淵に害をなした青龍の伝説
女形井 身投げした悲しい女の伝説を伝える
伊達黒船建造地 サンファンバウティスタの建造地と伝える
釣石神社 落ちそうで落ちない合格祈願の釣石
神割崎 村境争いに神の怒りで割れた大岩
硯御留山 伊達藩が一般の採掘を禁じた硯石の山
湊館山館 栄存法印との因縁話がある笹町氏の居館
京ヶ森館跡 安倍貞任の館との伝承
第16利丸 日本最初の大型高速捕鯨船
逆法印の墓 江合川の水害から村を救った興長法印
神取山城跡 豊臣の奥州仕置きに抵抗した城
武田家屋敷跡 武田信玄末弟信次一族が拠った地
鮎川浜 日本の捕鯨の一大基地だった浜
おしかホエールランド 鯨文化を後世に伝える展示館
かんけい丸 昭和初期のアールデコ調デパート建築
月の浦 慶長遣欧使節が出航した地
鐘堂跡 藤原秀衡が鎌倉に備えた鐘堂の跡
伊東重孝神社 寛文事件の前に伊達兵部の誅殺をはかった
ビール神社 ビールを供える風習が続く神社
 
南三陸町
千人塚 山の掟を破り崩れ落ちた坑道
天女塚 竹島に舞い降りた天女の伝説
入谷の巨石 入谷地区の巨石さまざま
高野山の巨石 大蛇退治の伝説
満海上人壇 伝説の修業僧満開上人入定の地
田束山経塚群 平泉藤原時代の経塚群、本吉の眺望
梶原館跡 奥州に流れた梶原景時の一族の館
泊浜唐船番所跡 鎖国令をうけて置かれた番所
朝日館跡 葛西の暴れん坊本吉氏の本拠城
大雄寺 朝日館最後の館主、本吉重義の菩提寺
小森御前様 義経の家臣鈴木重家の室の最期の地
松笠屋敷 葛西家臣が帰農し郷士となった須藤家屋敷
普門院 産金にまつわる?山姥伝説
臥牛ヶ館跡 歌津に威を張った馬籠氏の戦国期の居館
神割崎 村境争いに関わる伝説
魚龍館 世界最古の魚竜の化石
荒島 風光明媚な弁天の島
 
女川町
波切不動尊 一度沈んだ船も再び浮きあがる
三十三観音 独国和尚が女川山に建立した三十三観音
江島 藤原秀衡の五男季衡が落ち延びた伝説
栄存神社 恨みを呑んで死んだ栄存の埋葬地
海龍秘匿壕 特攻小型潜水艇の基地が置かれた
 
187件