スポンサーリンク

宮城県登米市登米町寺池字桜小路

震災前取材

明治元年(1868)の戊辰戦争で政府軍に敗れた仙台藩はその多くの領地を没収された。仙台藩の「取り締まり地」として認められたのは、名取郡、黒川郡、宮城郡などの仙台の周辺地だけだった。この地は当初は土浦藩の取り締まり地となった。

明治2年(1869)の版籍奉還の命令により、それぞれの地域は「県」と呼ばれるようになり、更に明治4年(1871)には廃藩置県が布告され、めまぐるしく県域と名称が変わった。

登米は、明治4年(1871)には、旧伊達領北部を管轄するものとして「登米県」と称し、寺池に登米県庁舎が設置された。7月に上棟式が行われたが、同年中に「水沢県」となり、翌明治5年水沢県庁舎として落成した。しかし、明治8年(1875)に庁舎は一関に移された。

その後、この建物は登米小学校、裁判所などとして使用され、現在は明治22年(1889)当時の資料を基に復元され、「水沢県庁記念館」として一般に公開されている。