スポンサーリンク

宮城県石巻市日和が丘二丁目…鹿島御子神社

震災前取材

別名:日和山城

石巻城跡は、北上川河口の日和山上にあり、標高60m、東西・南北共に250mの規模を持つ。山頂の鹿島御児神社周辺が主郭部と考えられ、南と東は急崖になっており、北側には切掘り跡が認められる。西側が緩斜面になっており、恐らくは西側に二の郭、三の郭と続いていたものと思われる。しかし後世の手がだいぶ加えられ、周囲は宅地化されているためそれらの遺構は見られない。

源頼朝の家人葛西清重は、文治5年(1189)の奥州合戦の恩賞として、陸奥国気仙、江刺、胆沢、磐井、牡鹿、本吉郡を所領として給付された。牡鹿郡は葛西氏の重要な所領であり、なかでも石巻は重要な地で、日和山はその居城があったところと考えられているが、葛西氏の奥州における所領支配の実態は明らかでなく、その居城についてもはっきりしたことはわかってはいない。

昭和58年(1983)の発掘調査により、ここ日和山に大規模な中世城館があったことが確認された。葛西氏による石巻築城は 、4代清経の下向後と考えられる。

南北朝時代には、5代宗清・6代清貞は、陸奥国司北畠顕家率いる奥州勢の主力として南朝方で活躍、その後も勢力を拡大し、葛西氏は大崎・伊達氏と並ぶ有力大名となった。しかし、南朝方の衰退とともに、惣領権は次第に寺池葛西に移って行った。

戦国時代には、惣領権はほぼ寺池葛西に移っていたらしく、所領の中心部に近い登米郡寺池城(保呂羽城)が本拠城となっていたと考えられる。

しかし天正18年(1590)、17代晴信は豊臣秀吉の小田原攻めに参陣せず、所領を没収され大名としては滅亡した。その後葛西領は伊達氏が統治するところとなり、石巻は藩政期には伊達藩の重要な米の積出港となり港町として発展した。