スポンサーリンク

宮城県登米市迫町北方字山ノ上

震災前取材

この首壇は、大崎葛西一揆の折に、佐沼城に篭り、伊達勢により撫で斬りにされた、凡そ2500人の者達の埋葬地である。

葛西氏、大崎氏は、天正18年(1590)、豊臣秀吉の奥州仕置により、小田原に参陣しなかった事で領地を没収され、同年10月、新領主として秀吉の家臣の木村吉清、清久親子がこの地に入った。木村清久は大崎の名生城、木村吉清は登米の寺池城に拠点を置いた。この木村父子の暴政を不満とする葛西、大崎の旧臣らは、翌11月に一揆を起こし、木村父子はそれぞれの居城を放棄し、佐沼城に立てこもった。

伊達政宗と蒲生氏郷に一揆鎮定が命じられ、木村父子はほどなく救出されたが、蒲生氏郷は、この一揆を煽動したのは伊達政宗であるとの疑惑を抱き、秀吉にこのことを訴えた。

政宗は、秀吉から上洛を命じられ問責されたが、その証拠とされた政宗の花押のある一揆扇動の書状は、鶺鴒の花押の目に穴が開いておらず偽物であると言い逃れ、この疑惑は不問にされた。

この大崎葛西一揆の後、木村吉清の統治は終わり、伊達軍と蒲生軍は引き上げていたので、この地はいわば無政府状態の中にあり、再び一揆が起こり、政宗は秀吉から一揆の鎮定を命じられた。ほぼ同時期に、北奥羽では九戸政実の乱が起き、奥州仕置軍の主力は九戸に向かっていたために、葛西大崎一揆には伊達勢全軍2万4千が当った。

伊達勢は、一揆勢の篭る諸城を落とし、宮崎城を落とした伊達勢は大崎原野を東進し、葛西大崎一揆軍最後の拠点である佐沼城に向かった。

佐沼城は沼地と川に守られた難攻不落の浮き城で、葛西一門の千葉信胤、信重兄弟を大将とした1万余が籠もっていた。政宗は佐沼城を固く囲み、連日波状攻撃を行い、城の沼側の背側から城壁にとりつき騎馬隊を一斉に乗り入れ、ようやく城門にとりつくことに成功した。これに乗じて、伊達軍は一気に城内に乱入して佐沼城を攻略した。

このとき、伊達勢は撫で斬りを行ったとされ、一揆勢の敗色が濃くなると、逃げ延びた者も多くあったが、逃げ遅れたもの、最後まで抵抗した者達は、女、子供にいたるまで徹底的になで斬りにされ、城中は死体に死体が重なり合い、土が見えなかったほどだと云う。

この葛西大崎一揆の後、秀吉の領地処分が決定し、政宗は秀吉によって旧領を召し上げられ、大崎葛西領に移されることとなった。