スポンサーリンク

宮城県登米市迫町佐沼字菜園

震災前取材

天正18年(1590)、豊臣秀吉の奥州仕置により葛西氏、大崎氏は領地を没収され、その後、この地は豊臣家臣の木村吉清に与えられた。吉清は葛西氏の居城の寺池城に拠り、子の清久を大崎氏の居城の名生城に配置して領国経営を開始したが、家臣たちによる領民への略奪行為や乱暴狼藉が多発し、旧葛西、大崎家臣団らの強い反発を買った。

ついに大崎、葛西の旧家臣らを中心に一揆が起こり、木村父子はこの佐沼城に立て籠もり、父子は伊達政宗により救出されたが佐沼城は一揆勢により占領された。蒲生氏郷は、この一揆は、伊達政宗が陰で糸を引いたものとして秀吉に訴え出て、政宗は豊臣秀吉に呼び出され詰問され窮地に陥るが、かろうじてこの危機を脱した。しかし、政宗は旧領の南奥の領地を召し上げられ、葛西、大崎の旧領12郡を与えられ、一揆の完全鎮圧を命じられた。

翌天正19年(1591)、伊達政宗は、一揆勢の諸城を次々落とし佐沼城を包囲した。当時の佐沼は、沼と湿地が点在し、沼地の中に所々に島状に陸地があるといった状況だった。佐沼城も、比高は3mほどだが、本丸を中心に内堀がめぐり、さらに鱒沼・西の堂沼がその周囲を巡り、佐沼川が最外郭に満々たる水をたたえている。さらにその周りは湿地帯で、三方を水に囲まれた水城で、守るに易く攻めるには難しい城であった。

一揆勢は、恐らくは城内だけではなく、沼地に点在する島上の陸地に陣を置き、地の利を生かして伊達勢を湿地に誘い込み攻撃する「ゲリラ戦」を展開したものと考えられる。この地には、葛西氏の一族の千葉越前道胤の墓があり、恐らくはこの地に陣を置き、伊達勢と熾烈な戦いを繰り広げたものと思われる。伊達勢は、これらの「島」を一つずつ潰し、一揆勢を佐沼城に追い込み、一斉攻撃をかけたのだろう。

伊達政宗は、佐沼城の西側の台地に本陣を置き、伊達勢は、白鷺が降り立ったという沼地の浅瀬を渡り、城中の2000人を撫で斬りにして一揆を鎮圧した。