スポンサーリンク

宮城県石巻市成田字小姓前

震災前取材

松尾芭蕉と曾良は石巻から平泉へ向かった。現在のこの地の国道45号線を北上すると左手には、洋々と北上川が流れている。しかし、松尾芭蕉がこの地を通った江戸時代の元禄期には、まったくその様子を異にしていた。

現在の国道45号線沿いに流れる新北上川の流路は、かつては二俣川の流路だった。慶長10年(1605)から、登米の領主の伊達宗直は北上川の改修を行った。また元和9年(1623)には、伊達政宗の命により、川村孫兵衛が北上川の大改修工事を行った。

孫兵衛は、この地を流れていた二俣川の流路を柳津付近で遮断し、北上川、迫川、江合川の三河川を一本化し、水害防止、かんがい用水の確保などとともに、舟運路としての北上川の機能を飛躍的に高めた。これにより河口石巻は、江戸廻米の一大集積地となり、奥州の中心的な港として栄えた。

松尾芭蕉がこの地を通ったのはこのような時期で、北上川(二俣川)は流れておらず、かつての山間の河道には沼や湿地が取り残され、葦や萱が生い茂る場所だったようだ。この辺りは、南北に1.5kmほどもある細長い沼になっていた。

「奥の細道」には、陸奥深く入り込む不安感が、次のように記されている。

明れば又しらぬ道まよひ行。袖のわたり、尾ぶちの牧、まのゝ萱はらなどよそめにみて、遥なる堤を行。心細き長沼にそふて、戸伊摩と云所に一宿して、平泉に到る。

この「長沼」のあった詳細な地は定かではなく、柳津あたりにあったとする説もある。