スポンサーリンク

宮城県石巻市大瓜字鷲ノ巣

震災前取材

館主は葛西氏の家臣の平小三郎とされる。

標高約70mの丘陵に築かれた館跡で、この地区に所在する館の中では最大の規模、構造を持つ。東西に3つの平場が並び、土塁、空堀で区切られている。西側の本丸と推定される平場は東西125m、南北70mの規模を持つ。北東隅に高さ1mの石塁が残るが、これは当時の遺構かどうかは不明。

中央の二の丸と推定される平場は東西30m、南北20mで、南を除く3辺に土塁が巡る。土塁の北西隅には切れ目があり、本丸に続く土橋に通じている。 東側の三の丸と推定される平場は東西40m、南北20mで、周囲を土塁が巡り、北辺中央部、東南隅の2ヶ所の切れ目が通用口と考えられている。

この3つの平場の下方斜面には幅3~5mの腰郭があり、本丸にのみ南側に3段築かれている。しかし中段の腰郭はここから二の丸、三の丸の北側を迂回して三の丸東側へ回り込み、南側へまっすぐ下る通路となっている。通路の両側には高さ3m幅6mの土塁が築かれている。

ここで見られる平小三郎は、葛西2代の葛西清重の次子の葛西時清ではないかと思われる。葛西氏では、嫡男が「三郎」を名乗ることが多く、次子は「小三郎」あるいは「次三郎」を名乗っていたようだ。いずれにしろ葛西氏の石巻への下向の当初から従った、葛西氏の一族だったことは間違いないだろう。