スポンサーリンク

宮城県石巻市湊字大門崎山

震災前取材

南北朝末期、後醍醐天皇の皇子である護良(もりなが)親王(1308~1335)は鎌倉で、足利尊氏の弟の足利直義の命で、淵辺伊賀守義博により殺害された。

しかし、神奈川県相模原には、淵辺義博の手引きにより秘かに奥州に逃れたという伝承が残っており、また石巻にも、この地に隠れ住んだとの伝承が残っている。

この護良親王を祀っているのが一皇子神社で、拝殿の背後には、宮の陵墓と伝わる古墳があり、付近には御所入、御所浦、御隠里、吉野町等の地名も残されている。

護良親王は別名大塔の宮とも呼ばれている後醍醐天皇第三皇子である。叡山を味方にするため天台座主となったが、お経はそっちのけで武芸の修練に励んだという。

元弘元年(1331年)、後醍醐天皇が鎌倉幕府討幕の元弘の変を起こすと、還俗して参戦し、十津川、吉野、高野山などを転々として2年にわたり幕府軍と戦い続け、京都の六波羅探題を滅ぼした。幕府滅亡後に後醍醐天皇により開始された建武の新政で、護良親王は征夷大将軍、兵部卿に任じられた。

建武政権においては尊氏らを警戒し、北畠親房とともに、東北地方支配を目的に、義良親王(後の後村上天皇)を長とし、親房の子の北畠顕家を陸奥守に任じて補佐させる形の陸奥将軍府設置を進言して実現させる。

しかし、足利尊氏のほか、父の後醍醐天皇やその寵姫阿野廉子とも反目し、征夷大将軍を解任され、皇位簒奪を企てたとして、後醍醐天皇の命により捕らえられ、足利方に身柄を預けられて鎌倉へ送られ、足利尊氏の弟足利直義の命により殺害されたとされる。