スポンサーリンク

宮城県登米市

震災前取材

折居権現は、この地を治めていた月輪氏の姫を葬った地と伝えられる。

この地の近くに月輪館があり、三位中将藤原師門の家臣の月輪六郎、七郎が居していた。月輪兄弟は、天文19年(1551)の迫合戦の際に、岩ヶ崎鶴ヶ城における出羽国主八条秋長(顕長)との戦いにおいて、戦い利あらず、主君師門の身代りとなり、七郎は主君の衣装を身につけ、師門を名乗って秋長の面前にて腹かき切って、太刀をくわえて逆さまに落ちて自刃した。弟六郎も同じように自刃した。

兄弟討死の悲報をうけると、その妹の折居姫は、お付女中と共に城を脱出したが、姫は悲しみの中、この山の中腹で自害した。この「折居権現」はその女中が懇ろに葬った地と伝えられている。

この伝説の天文年間(1532~55)には、この地は葛西氏が支配しており、史実として藤原師門や出羽国主八条秋長の名は見当たらない。時代的には天文の乱の時期で、これらに関する争乱や、その後の葛西氏の内紛などをモチーフにした、後世の仙台浄瑠璃などの創作と考えられる。