宮城県登米市東和町米川字町下

震災前取材

米川カトリック教会
米川カトリック教会

登米市東和町は、かつては狼河原(おいのかわら)といい、現在の岩手県藤沢町大籠とともに製鉄が盛んな地域だった。この大籠、狼河原には、製鉄の技術者として備中から招いた千松兄弟によりキリスト教がもたらされ、切支丹には比較的寛容だった伊達政宗はこれを黙認していた。

慶長17年(1612)、幕府はキリシタンの禁教令を出し、伊達藩も幕府の圧力により、寛永元年(1624)の正月には仙台の広瀬川の水牢で、カルバリヨ神父ほか8名が殉教した。

これでひとまず切支丹の取り締まりは納まったが、寛永13年(1636)、伊達政宗が没すると、幕府の強い圧力により、寛永13年(1639)から翌年にかけて、徹底した切支丹の取締りが行われ、狼河原村や隣の大篭村で300人以上の殉教者が出た。

それでも一旦は四散した切支丹たちは再びこの地に集まり始め、苦行仏に似せてキリスト像を作り、慈母観音像に似せてマリア像を刻み、洞窟に礼拝所を作り密かに信仰を続けた。

しかし享保年間(1716~36)、再びこの地で切支丹弾圧が行われ、120名以上が殉教し、以後切支丹は影を潜め、これらの史実は封印され、次第に歴史の闇の中に埋もれていた。しかし、昭和29年(1954)に発見された古文書により、この地がキリシタンン殉教の地であることがわかり、その歴史を知った人々の尽力で昭和31年 (1956)にこの教会が献堂された。

この教会は、当時の宗門改帳や十字架石などの遺物を所蔵し公開している。