みちのく悠々漂雲の記-宮城県-「仙台」のページです。

 

 

 

スポンサーリンク

仙台市泉区
古内重廣の墓 伊達忠宗の守役になった国分重廣の墓
根白石由来石 源頼朝の巻き狩りの伝承
白石城跡(根白石) 国分一族の白石三河の居城
黒川季氏の墓 黒川郡に威をはった黒川氏の最期の地
大満寺 国分盛重が建立、末子重廣の菩提寺
満興寺 伊達晴宗夫妻の位牌、寺の七不思議
栽松院の墓 伊達政宗の祖母えくぼ姫の眠る地
賀茂神社 留守氏により創建され伊達氏に守られた糾宮
念仏坂 処刑場脇を通っていた奥州道中の坂
七北田刑場跡 百姓や町人を対象とした仙台藩の処刑場
松森城跡 留守氏と対立し国分盛重が拠った城
山の寺 坂上田村麻呂伝説や大蛇伝説
亀の子石 石仏にされるのを嫌がった石
寺坂吉右衛門の墓 赤穂浪士の生き残りがこの地で没した
肩掛山 大正天皇が軍事訓練を観覧した丘陵
長命館址 平泉の藤原国衡が築いたとの伝承
八乙女館跡 国分氏家臣の八乙女氏の館
山野内城跡 山村宮がこもった南北朝期の抗争の山城
将監堤 切支丹横沢将監の人生の締めくくりの大堤
笈分如来 別れを惜しむ快慶の二体に分かれた如来像
 
仙台市青葉区
振袖町 明治に造られ繁栄した遊郭街
仙台睦之墓 振袖町で働き無縁になった遊女たちの墓
福沢神社 平泉の姫を守って落ち延びた小萩の伝説
半子町の藤 伊達政宗が朝鮮から持ち帰った藤
伊達政宗騎馬像 仙台市民の思いから復元された騎馬像
玉田横野 松尾芭蕉が歩いた歌枕の地
しばり地蔵 伊達騒動の忠烈の士伊東重孝の供養の地蔵
東昌寺のマルミガヤ 伊達政宗が植えた仙台城の鬼門よけのカヤ
東昌寺 伊達氏四代伊達政依が建立した伊達五山の一
青柳文庫跡 青柳文蔵がつくった日本で初の公共図書館
仙台藩医学校跡 諸藩に先駆け西洋医術を講義した医学校
井上成美生誕 終戦処理に尽力した最後の海軍大将の生地
真山青果生地 元禄忠臣蔵などを残した不破奔放の劇作家
仙台座跡 真山青果も通った東北一の規模の劇場
化け物横丁 鬼火や幽霊が出ると噂された市街地の横丁
穴蔵稲荷 伊達政宗信仰の稲荷
逆さ門 荘厳寺にある原田甲斐の屋敷門
五橋界隈 五橋の地名の由来
晩翠草堂 土井晩翠、学都仙台の名残
葛岡城跡 国分一族の馬場氏の館
郷六館跡 国分氏が千代城に移るまでの拠点の城
瞑想の松 高山樗牛の旧制二高時代の瞑想の場
仙台城址 伊達政宗が築いた野望の山城
芭蕉の辻 殷賑を極めた仙台城下経済の中心地
亀岡八幡宮 鶴岡八幡が亀岡に、往時の石段が今も残る
大橋 仙台城防禦の上での重要な橋
支倉常長の墓 慶長遣欧使節悲劇の英雄常長の墓
瑞鳳寺 二代仙台藩主が建立した伊達政宗の菩提寺
高尾門 高尾太夫の伝説から名付けられた門
青葉神社 仙台藩祖の伊達政宗を祀る神社
林子平の墓 「海防論」を著した時代のさきがけ林子平
大倉ダム 仙台市の水がめのダブルアーチ式のダム
仙台東照宮 伊達忠宗が創建し徳川家康を祀る
お仮宮狐石 東照宮仮宮に置かれた不思議な石
輪王寺 伊達の領地移転に従った御一門格の寺院
仙岳院 戊辰戦争秘話も残る、仙台東照宮の別当寺
小萩観音 藤原忠衡の女児の護持仏を祀る
細谷十太夫の墓 戊辰戦争で連戦連勝の烏組を率いた十太夫
魯迅碑 「藤野先生」を敬慕した魯迅のゆかりの地
名掛丁界隈 東北本線で東西に分かれた仙台城下防衛の町
本郷館跡 国分氏一族本郷氏の祠が残る館跡
鎌倉山 鎌倉権五郎の伝説を伝える仙台郊外の岩山
万寿院霊屋門 伊達綱村正室、稲葉氏仙姫の霊屋門
瑞鳳殿 伊達政宗、忠宗らの廟所
仙台城城門 師団長官舎正門として移築した仙台城城門
伊達政宗灰塚 伊達家独特の葬制による政宗の灰塚
新川穴薬師 若い夫婦の悲劇の伝説
仙台七夕 伊達政宗時代からの仙台七夕の歴史
保春院灰塚 最上から戻った政宗母保春院の灰塚
一番町界隈 仙台城下最初の町割り
鬼子母神堂 切支丹の関わりも感じさせる盗っ人神
西館跡 茂庭綱元が献上した五郎八姫の仮御殿
養賢堂跡 わが国初の西洋医学講座を実施した仙台藩校
澱不動尊板碑 仙台地方でも最も古い時期の板碑
定義山 平家の重臣の平貞能が開いたと伝えられる
大崎八幡宮 国宝の拝殿は絢爛な桃山文化を今に伝える
仙台駅界隈 東北の文化経済の中心的役割を持つ
鹿児島県人七士の墓 西南戦争の国事犯達の遠く離れた地での死
X橋 広瀬通り、名掛丁と駅東を結んだX状の橋
郷六御殿跡 仙台城から旧最上街道沿いにあった伊達の別荘
ほととぎす塚 義経北の方が埋葬された地
 
仙台市宮城野区
孝勝寺 伊達忠宗正室振姫と綱村生母の初子を葬った寺
七北田川河口 多賀城に仙台城下にと利用された川
舟曳堀 仙台城下に米塩木材などの物資を運んだ堀
塩釜街道起点 街道の名物標石が立つ仙台城下東の口
東光寺摩崖仏 鎌倉~南北朝期の薬師・阿弥陀如来の摩崖仏
鞭館跡 平泉が鎌倉軍と対峙した鞭館跡の伝承
第四連隊跡地 強兵の誉れの高い陸軍歩兵第四連隊の跡地
岩切城址 南北朝の激闘の地
小鶴城跡 留守氏の対国分氏最前線の城
案内界隈 案内、御立場、松原街道
政岡の墓 伊達騒動の綱村の生母、三沢初子の墓
乳銀杏 和賀忠親最期の地の伝承
蒙古の碑 元寇の蒙古兵を弔うための板碑の伝承
宮千代塚 京への途中、宮城野で死んだ宮千代の伝承
青麻神社 常陸坊海尊の伝説を伝える
榴岡天満宮 松尾芭蕉も寄った仙台の天神様
釈迦堂碑 伊達綱村自身が親子の道を起草した碑
釈迦堂 伊達綱村が母の供養のために建立
榴ヶ岡公園 伊達綱村が整備した四民遊楽の地
比丘尼坂 平将門の妹が落ち延びたという伝承
二十人町界隈 功のあった仙台藩の弓鉄砲足軽の町
蒲生界隈 仙台に米を搬入する御蔵場が置かれた地
宮城郡役所跡 宮城郡の治府として代官所、郡役所が置かれた
原町界隈 仙台城下東の入口、一方通行の話
平田神社 仙台藩家臣、平田五郎の怪力の謎
今市界隈 街道の要衝にあり賑わった今市足軽の町
仙台城板倉 仙台城二の丸の勘定所の板倉とも伝える
陽雲寺 国分盛氏が、子息の菩提を弔うために建立
宮城野八幡神社 田村麻呂に源義家に崇められた八幡神社
御舟入新堀 伊達綱村時代の塩釜~蒲生の貞山堀
東光寺城跡 岩切合戦で畠山方の激戦の出城
額兵隊の碑 養賢堂を出陣し函館に向った仙台藩の洋式銃隊
弁慶石と義経石 弁慶と義経が力比べをしたという伝説
鉄砲町界隈 大阪の陣で活躍した伊達鉄砲足軽の町
清水沼跡 伊達政宗が軍容を整えた沼
 
仙台市若林区
耳権現 耳わずらいの霊験あらたかな権現
浪分神社 海神が津波を南北に二分した地の神社
和賀忠親主従の墓 伊達の後ろ盾を得て花巻を攻めた忠親の墓
若林城跡 伊達政宗の晩年の居城
養賢堂正門 戊辰戦争で隠された仙台藩校養賢堂の正門
国分寺址 聖武天皇の勅諭により建立された寺
木ノ下白山神社 伊達氏以前のこの地の領主国分氏の氏神
保春院 伊達政宗が母保春院の供養で建立
今泉城跡 国分一族の須田玄蕃の城
猫塚 片倉家に撃ち殺された猫の伝説
伊東七十郎の墓 伊達兵部を誅しようとし処刑された烈士の墓
政宗遺愛の樫 政宗が仙台城本丸から遥拝したシラカシの大樹
栽松院 政宗を愛育した祖母久保姫の位牌寺
伊達家農場 明治期に伊達家の農場が置かれた
荒町界隈 麹の専売特権が与えられた伊達氏の御譜代町
連坊界隈 名の由来は恋慕小路?
三方大荒神社 鍛冶職人の町の火伏の神
沖野城跡 葛西大崎一揆で伊達に抗した粟野大膳の出城
国分尼寺 藤原鎌足の女の紅白尼が開いたという
毘沙門堂 戦いの神から子育ての神になった伝説
石名坂 遊女石名の悲しい伝承
谷風の墓 江戸期最強の横綱
七郷堀 江戸期のウォーターフロント
遠見塚古墳 東北三位の規模を持つ前方後円墳
伊達成宗の墓 伊達氏十二代成宗と政宗の五男宗綱の墓
若林城大手門 移築された堂々たる若林城の大手門
 
仙台市太白区
磐司岩 磐司岩から山寺に続く磐次郎、磐三郎の伝説
首なし地蔵 三尺左五平の妖怪退治の伝承のある地蔵
弁天囲古墳 古くは谷地だったと思われる地の円墳
四郎丸館跡 藤原秀郷の家臣名取四郎の館と伝えられる
清水窪 義経を追う静御前が没したと伝えられる地
二基の道標石 長町広瀬橋たもとの枡形道路にある道標
木流堀 仙台藩士のマキを流し運んだ堀
伊達家墓所 四代藩主伊達綱村以降の伊達家墓所
北目城跡 名取三十三郷に威をはった粟野大膳の城
茂ヶ崎城跡 仙台城の候補地だった場所
旧伊達伯爵邸 明治期華族時代の伊達邸
兜塚古墳 平泉藤原軍の大河兼任の伝承
鶏塚 主人を助けた鶏の伝説
郡山遺跡 多賀城以前の大和政権の政庁
大年寺 四代藩主伊達綱村以降の伊達家菩提寺
生出森八幡神社 伊達氏の家臣茂庭氏が父祖の地に建てた神社
太白山 伝説を多く伝える仙台市郊外の太白区由来の山
落合観音堂 蟹の伝説を持つ伊達政宗が建立した観音堂
秋保界隈 雄大な自然と古い歴史を持つ遊楽の地
秋保大滝不動 慈覚大師が立石寺の奥の院として開いた不動堂
上館跡 国分氏に備えた秋保氏一族の城館
秋保家御廟 平重盛の子孫と伝えられる秋保氏の廟所
名取の御湯 「御湯」の称号の謂れ
湯浴御殿 400年絶えずに燃える「貧女の一灯」
橋姫明神 橋の人柱になった娘の伝承
宮沢の渡し 山形藩の隠密が渡しをはじめたという伝承
長館跡 秋保氏の戦国期の本拠城
小松如来 平重盛の子孫が落ち延びて如来像を祀った伝承
小滝沢橋 秋保石のアーチ橋、子抱沢の伝承も
馬場館跡 二口峠の防備の館
静御前の墓 旅の果てにこの地で静御前が没したとの伝説
穴薬師 穴に埋められた薬師様
二口街道 軍用道として宗教の道として重要な街道だった
 
175件