スポンサーリンク

宮城県仙台市宮城野区原町

  旧名を南目といい中世は国分庄内の村であった。仙台城下の開府後は、宮城野原にちなんで原町と呼ばれた。塩釜街道の起点であり、岩切、塩釜、松島への交通の要衝として宿場が置かれていた。同時に生産地と消費地の接点にあたっていたので、城下町特有の茶屋町でもあった。 藩政時代は、鉄砲町の入り口、原町の西端(現在の仙台気象台)に領内の年貢米を貯蔵した御米蔵があり、ここで仙台藩士に扶持米が支給された。明治大正時代は、宮城郡の治府として郡役所が置かれていた。   ・原町通りの一方通行 現在、原町本通りは西から東への一方通行になっているが、江戸期には東から西への一方通行だったという。 原町の東の苦竹まで蒲生から舟引堀が通っており、御米蔵への米はこの堀を使って小船で運ばれた。苦竹から御米蔵までは、今の原町本通りを通り、馬や牛に引かせた荷車で運ばれた。 ところが、御米蔵まで行く荷車と、帰りの荷車が行き違う時、道幅は十分なほどはあったのだが、馬や牛がすれ違う時に興奮し暴れることが度々あった。そのために、行きの時は現在の本通りを、帰りは当時農道であった現在の国道45号線を使うように定めたと言う。