スポンサーリンク

宮城県仙台市宮城野区銀杏町

  桓武天皇の延暦17年(798)、坂上田村麻呂が、男山八幡宮の分霊を勧進して社殿を造営した。かつては往古生巣原八幡宮。 康平5年(1062)、前九年の役で源義家が奥羽の地に在ったとき、武甕槌神を祀って戦勝を祈ったという。後醍醐天皇の時代の元弘2年(1332)、陸奥守として北畠顕家が多賀城に在ったとき、社殿を修造し弓矢並びに太刀を献じ武運を祈った。故に、北畠八幡宮とも呼ぶ。 文禄年間(1592~1595)にはこの地は国分盛重の支配下にあり、その鎮守神として尊崇した。後、仙台藩主歴代伊達氏もこれを保護し、宮城野八幡と呼んだ。 昭和20年(1945)戦災に遭い、又、日本国有鉄道の貨物駅用地にかかったため、宮城野の社より、この地に移った。