スポンサーリンク

宮城県仙台市若林区古城二丁目

  別名:若林館、若林屋敷 若林城は、仙台藩祖伊達政宗の晩年の居城である。この地には、戦国期に国分氏の城があったと云う。 この地は陸奥国分寺薬師堂の門前町であり、一帯は政治的、経済的拠点の一つであり、交通の要衝であった。城の位置の選定にあたっては、これらの点が考慮されたと考えられる。現在の仙台の「若林区」の区名は、この若林城に由来している。 若林城は、広瀬川の自然堤防上の微高地に立地する平城である。寛永4年(1627)築城が開始され、翌年に完成した。城の規模は東西約400m、南北約350mで、周囲には土塁を巡らし、その外側には、25m前後の幅を有する巨大な水掘が巡らされていた。北東隅、北西隅、南側の中央部に張出しがあり、出入り口は大手の西側と、東辺と北辺の中央に設けら、いずれも張り出しからの横矢で守られていた。さらに門の中を進むと3箇所ともL字形の枡形で守られ、東南の隅には櫓があったとも言われている。 内部には政宗の居所が設けられ、庭園も造られていたと云う。現在も政宗が朝鮮出兵の際に持ち帰ったと伝えられる朝鮮梅(臥竜梅)が春に花を咲かせている。 城の周囲には家臣の屋敷や、米町、絹布町などの町屋敷が置かれ、小城下町が形成され、実際に幾つかの家臣の屋敷跡が発掘されている。 政宗は、晩年は正月の行事などに仙台城を訪れる他は、日常生活の大部分をこの若林城で過ごしたが、寛永13年(1636)政宗の死後、その遺言により若林城下町とともに廃された。城内の建物は、寛永16年(1639)、建設中の仙台城二の丸などに移され、跡地は薬園などとして利用された。 明治12年(1879)、宮城集治監が建設され、現在の宮城刑務所に至っている。   ・朝鮮ウメ(天然記念物) 朝鮮ウメは、ウメの一変種の臥龍梅で、伊達政宗が文禄二年(1593)に朝鮮から持ちかえり、仙台城に植えたあと、晩年の居城である若林城内に移植したと伝えられる。現在の朝鮮ウメは政宗が持ちかえったものを接木した二代目であるといわれる。臥龍梅としては稀有な品種で国内最大級の大きさである。かつて中央部にあった樹高9m、幹周1.52mの主木は、昭和51年の台風で倒れ枯れてしまったものの、三株に分かれていた樹幹が、その後良好な樹勢を保ち、春には香り高い白一重の大輪の花を咲かせる。