スポンサーリンク

宮城県仙台市太白区茂庭字生出森

  仙台市街地からも望めるその円錐形の独特の形をした太白山は、仙台市郊外の標高321mの山で、 「生出が森(おどがもり)」、「鳥兎ヶ森(うどがもり)」ともいわれ、山頂に貴船神社の石宮を祀る。 古くは「生出が森」だったが、昔、太白星(金星)が落ちてできた山との伝説があり、伊達政宗が太白山と 名付けたと伝えられる。その特徴的な山の形から、近海を航行する船の目印になったり、山にかかる雲を見て天気を予知するなど人々の生活に関わりの深い山だった。 仙台市の行政区の「太白区」も、この太白山 がその名の由来となった。遊歩道が整備され、散策やハイキングが身近に楽しめる山として多くの市民に親しまれている。 昔から人々の生活の身近なところにあった山のためか、伝説や民話が多く伝えられる。   ・生出ヶ森伝説 昔、茂庭村にオトアという美しい娘が住んでいた。ある晩、夜中にオトアが厠に起きたところ、ゴーッという地鳴が聞こえた。オトアは不思議に思い、音のする方を見たら、目の前の大きな石や黒い土のかたまりが、むくむくと夜の空に向かって盛り上がっていく。大きな石や黒い土のかたまりは、どんどん盛り上がって小さな山からだんだん大きな山になっていった。 オトアは驚き大きな声を出してしまった。美しいオトアの声にびっくりした山は、むくむく盛り上がっていくのをぴたっとやめてしまった。 この山がむくむく盛り上がっていた時、志田郡の鹿島台の辺りはへこんでしまい、そこには品井沼ができた。 生出が森は、駿河の富士山と同じころに出来た山なので、このことを聞いた村人たちは「もしもオトアに見られなかったら、富士山よりもっともっと高い山になったのに」といって残念がったそうだ。 太白山は、一晩のうちに生い出たので「生出が森」と呼ばれるようになり、また娘の名にちなんで「オトア森」とも呼ばれるようになった。   ・生出ヶ森の狐 昔、生出が森に化けかたの下手な狐が棲んでいた。この狐がうまく化けられないのは、立派な毛並みのいい太い尻尾が隠せないからだった。この狐は時々村にやって来て、人に化ける修業をしていた。 ある秋の日、この狐が村里にやって来た。このとき、作兵衛の赤ん坊が「ぎぁぎぁ」と泣いており、狐は作兵衛の家に入って行った。これを見た作兵衛とおっかあは、こっそり家に入り隣の部屋から狐の様子を見ていた。 すると狐は、おっかあに化けて、赤ん坊の顔を見ながら「こーん、こん、こん、こーん、こん、こん」と子守唄みたいな鳴き方であやし始めた。それでも太い尻尾は出たままだった。赤ん坊は本当のおっかあだど思ったのかすやすやと眠ってしまった。作兵衛とおっかあは、ほっとして狐に向って思わず手を合わせてしまった。 少し得意になった狐は、隣の仁助の家に行った。庭先では鶏が豆がらを盛んに蹴散らした。狐は今度は仁助の家の子供に化けて「こーん、こーん、こっ、こっ、こっ」と、鶏みたいに鳴いて鶏を追い払った。それでもやっぱり太い尻尾は出たままだった。 これを知った仁助は「生出ヶ森に棲んでいる狐は神様みていに偉いもんだ。有り難いことじゃ」としきりに感心した。 何日か後に狐が村に再びやって来ると、作兵衛と仁助が自分のことを他の村人に話しているところだった。狐は嬉しくなった。しかし、他の村人は「酒飲んで家に帰る途中、狐にワラづとに入れた魚を取り上げられた」とか「狐に馬鹿にされて、道端の肥溜めの風呂さ入れられた」などと、狐の評判はあまりよくなかった。 ある晩のこと、狐は少し暗くなりかけた茂庭の里へ行って見た。仕事帰りの孝助が酒屋で一杯飲んでいい機嫌になっていた。孝助には年寄りのおっかあが居た。狐は今夜は孝助のおっかあに化けてみようと思った。 酔っぱらった孝助は、おっかあに食べさせる料理を作って貰い、生出ヶ森の山裾の道を我が家に向かった。ところが、何時も通っている道を歩いてるのになかなか我が家に着かない。孝助はこれは可笑しいなと思いながら、よろよろよろけながらも我が家に急いだ。 しかしそのうちに、孝助はさっき通ったはずの同じ道をまた歩いていることに気がついた。孝助は「ははあ、これは村で噂の狐だな。ようし騙されたふりをして逆に騙してやるぞ」と思い、わざと大きい声で「おっかあ、暗くなってきて道わがんね。早く提灯持って来てけろや」と言った。すると向こうの方からおっかあが小さな灯りを持ってすたすたと走って来た。 孝助はやっぱり狐の奴だなと思い、側にきたおっかあに「おっかあ、この料理、茂庭で買って来た早く食べろや」と言って料理を渡そうとした。すると狐が化けたおっかあはきょとんとした顔をしていた。おっかあの着物の裾を見たら風もないのに何だか動いているような気がした。孝助は、これはきっと生出ヶ森の狐に違いないと思った。 狐のおっかあは、茂庭を鬼と聞き違えたのか「これは鬼の料理だって?おっかあは食わねえ」と言って、手を引っ込めてしまった。孝助は面白くなり、またわざと「おっかあ、鬼の料理だ早く食べろや」と言った。すると狐が化けたおっかあは、頭を横に振って下を向いてしまった。 孝助は、いつも村人の手助けをしている生出ヶ森の狐をおどかしているのが気の毒になり「鬼でねえ、茂庭の料理だがら食べろや」と言って、おっかあの手に無理やり渡した。狐のおっかあは、鬼が作った料理と思いこみ怖くなったのか、尻尾の太い狐の姿に戻り「こーん、こん、こん」と鳴いて生出ヶ森の方へ逃げて行ってしまった。 孝助が我が家に帰って見ると、年寄のおっかあは囲炉裏の側で晩ご飯のお膳の用意をして孝助を待っていた。孝助は生出ヶ森の狐が、よっぱらった孝助の帰り道を心配し、後ろから追っかけて来たのだと思った。 生出ヶ森の狐は、それからも時々村にやって来て化け方の修業を続けたが、毛並のいい尻尾はやっぱり隠せなかったそうだ。