スポンサーリンク

宮城県仙台市青葉区八幡四丁目

  始めは坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折に、武門の守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請したのが始まり。その後室町時代に、奥州管領として奥州に下向した大崎氏により、自領内の、現在の大崎市田尻町に遷祀し、大崎氏の守護神として崇敬した。このことにより大崎八幡宮と呼ばれるようになった。 大崎氏が滅亡した後には、伊達政宗により岩出山城内の小祠に御神体を遷し、仙台開府後、仙台城の乾の方角(北西)の守護として、伊達氏旧領の米沢成島八幡宮とともに現在地に遷祀された。 社殿は、仙台藩祖伊達政宗の命により慶長9年(1604)より12年にかけ、豊臣家召抱えの当世随一の巨匠を招き造営された。その様式は入母屋造りの本殿と拝殿とを相の間で繋いだ石の間造りで、後に権現造りと言われる建築様式である。外観は長押上に鮮やかな胡粉極彩色の組物(斗きょう)や彫刻物を施し、下は総黒漆塗りと落ち着いた風格を現し、拝殿正面には大きな千鳥破風、向拝には軒唐破風を付け、屋根は柿葺と意匠が凝らされている。 拝殿内部は狩野派の絵師佐久間左京の筆に成る唐獅子の障壁画や大虹梁の青龍、石の間の格天井には五十三種の草花が描かれており、俗に左甚五郎の作と伝わる花鳥動植物や説話風の人物など多彩な彫刻が組み込まれ、安土桃山時代の文化を今に伝える我国最古の建造物である。明治36年(1902)特別保護建造物に、また昭和27年(1952)には国宝に指定された。 藩政期には、仙台総鎮守として藩祖伊達政宗公はじめ歴代仙台藩侯はもとより、仙台城下の人々にも広く尊崇されている。   ・長床 建立時期は不詳であるが、貞享3年(1686)の図に長床が記されていることから、これ以前の建築である。長床は、素朴な素木造で、豪華で壮麗な社殿とは対照的な趣がある。例大祭には、この神楽殿において神楽が奉納される。長床としては県内で最古の建造仏である。