スポンサーリンク

宮城県仙台市青葉区青葉町

  東昌寺は、弘安6年(1283)、伊達氏四代当主伊達政依により、伊達五山の一として、伊達郡桑折に 建立されたのが始まりである。伊達氏では、初代から三代までは、はっきりとした形で菩提寺というものは持っていなかったが、伊達政依は仏道への帰依が厚く、初代夫妻の寺として二ヶ寺、自分の両親の寺二ヶ寺を含めて、自分の菩提寺としての東昌寺と合せて伊達五山とした。 室町時代初期足利尊氏・直義兄弟が全国に設けた安国寺利生塔のうち、陸奥国における安国寺に指定され、当時は三百人の修行僧が居たと云う。 永禄3年(1383)に伊達宗遠が出羽国の現在の山形県高畠町に移し、その後伊達政宗が岩出山城に転封されると岩出山に、さらに慶長5年(1600)には、仙台城の築城にあわせて仙台の北山に移された。東昌寺の地は、仙台城の鬼門の方向にあり、東昌寺は鬼門よけの寺とされ、この地のマルミガヤは、伊達政宗が鬼門除けとして植えたと伝えられる。寛永20年(1643)に寺領として300石を与えられ、寺格は一門格とされ、仙台藩の北山五山の一つとされた。 しかし明治に入ると藩の保護は失われ寺領も取り上げられ、明治9年(1876年)には火災にあい、主要建物は焼失した。現在の建物は、明治33年(1900)に再建されたものである。 境内には伊達仙台藩との深い関係から、仙台藩二代藩主の長男で、7歳で夭折した虎千代丸の墓や、仙台藩の藩儒の田辺希賢、藩校養賢堂学頭の大槻格次らの墓がある。