スポンサーリンク

宮城県仙台市宮城野区榴岡四丁目

  孝勝寺は、永仁3年(1295)日門により創建と伝えられるが、詳細は不明で、確実な史料で確認できるのは江戸時代に入ってからになる。寺名は、最初は大仙寺、全勝寺、善勝寺と変遷 したとされ、現在の寺名は、仙台藩二代藩主伊達忠宗の夫人、振姫の法名「孝勝院」にちなむ。 伊達忠宗の正室振姫が深く帰依し、慶安2年(1649)堂宇が火災で焼失すると、翌年の慶安3年、振姫により大規模に再建された。万治2年(1659)に振姫が没し葬られると、子の伊達綱宗は寺名を孝勝寺と改めさせた。 三代藩主伊達綱宗は、その不行跡により幕府から隠居を命じられ、その子の僅か2歳の亀千代が四代藩主となったが、これが伊達騒動の始まりとなった。 綱宗の側室で亀千代(綱村)の生母の三沢初子は、幼い亀千代の養育にあたり、毒殺などの危機からよく亀千代を守り、歌舞伎『伽羅先代萩』の登場人物政岡のモデルとも云われている。 この三沢初子も孝勝寺に深く帰依した。我が子の無事を案ずる初子は、釈迦像を刻んだ伽羅の香木を、まげの中に納め、亀千代の除災招福を祈願したという。 寛文事件が収束した後、初子はまげの中の仏を綱村に与え、「これはあなたの守り本尊だから、城外に安置しなさい」と遺言したという。初子は貞享3年(1668)に没し、この孝勝寺に葬られた。 綱村は母の持仏である釈迦如来像を祀るため、近くの榴ヶ岡に釈迦堂を建立し孝勝寺に管理させた。振姫、初子両人の追善供養の法事は、江戸時代を通じて伊達家の年中行事の一つとなり、仙台藩士が奉仕した。また、仙台藩内の寺格では、孝勝寺は御一門格という最高の格に位置づけられ、当時は僧員百余人を抱えていたという。