スポンサーリンク

宮城県仙台市泉区松森字内町

震災前取材

別名:鶴ヶ城

松森城は宮城県仙台市泉区松森にある山城。地形が鶴の形に似ていることから別名、鶴ヶ城とも言う。

高さ約70mの独立系の峯の尾根を利用し築城された。頂上は尾根上に幾つかの平場が設けられ、東側の平場の方が一段と高く、東西約50m、南北約100mと面積も広い。ここが本丸跡 で、二の丸は土橋により、西に続く頂上部の平場がそれにあたる。面積は東西60m、南北70mほど。他にも尾根上に平場があり、いくつかの曲輪に分かれていたようだが詳細は不明。

南面は東端と西端が突き出して、その下には深い空堀が掘られている。東側から北側へ、そして南側の谷は断崖になって おり、随所に切岸が見られる。

この城に国分氏が居していたが、国分氏は当初郷六に居を築いていた。その後、青葉山の千代城に移り住み、天正年間には小泉に移り、更に松森に居住したと云われている。しかし松森城が何時頃築かれたのかは明らかではない。

伊達家の家督相続をめぐる天文の乱の際に、留守景宗が晴宗の側について兵を出し松森城を攻めたことが古文書にはあり、天文5年(1536)頃には築城されていたと思われる。

『仙台領古城書上』には、松森村古城東西45間、南北16間、南に堀幅15間、長140間とあり、国分盛重が天正年中(1573~1592)に居住し、二の丸には国分の家臣高平大学が住んだと伝える。

南北朝時代の岩切城合戦以来国分氏と対立関係にあった留守氏の居城の岩切城は、松森城と直線距離にして僅か二キロメートル足らずにある。双方指呼の間に望むことができる場所に、なぜ松森城を築いたのかその真意は不明である。しかし、長年にわたり宿敵同士だった両氏であったが、興亡を賭けた大きな戦いにならなかったのは、双方の武力が伯仲していたことと、 両氏ともに伊達氏の強い影響下にあったことによるものと思われる。

国分盛重が出奔した後は伊達家の所領となり、毎年正月に、仙台藩の軍事訓練もかねた野初の舞台となった。