スポンサーリンク
宮城県仙台市青葉区宮町4丁目
震災前取材
延暦7年(788)、この地に児玉明神として創祀されたのが始まりとされる。その後、天歴3年(949)、京都総本宮より正一位稲荷大明神安鎮の証を得て、福澤稲荷明神となった。
安貞年間(1228頃)、奥州藤原氏が鎌倉勢に攻められ滅亡すると、藤原秀衡の三男和泉三郎忠衛の乳母だった石塚小萩は、主家の娘の安養院を守りこの地に到った。小萩らはこの地に留まり、持ち来る藤原家の行基が彫ったとされる護持仏十一面観音像と、 菅原真実の真筆を安置し、この福澤稲荷明神の宮守りをしたと伝えられる。
その当時、小萩が歌った歌が
雨も降れ 風の吹くをも いとはねと 今宵一夜は 露無の里
とされ、後世この地は露無の里と呼ばれたと云われる。
慶長年間(1596~1614)、白石の片倉景綱より神殿、拝殿が造営されたが焼失し、現在の社殿は明治時代に再興された。
現在、十一面観音像は小萩観音と称され、宮町の仙岳院に収められている。