スポンサーリンク

宮城県仙台市宮城野区銀杏町

この樹は雌株で、幹などから出た根の一種である気根が、乳房のように垂れている様子から「乳銀杏」とよばれ、市民に親しまれている。たくさんの気根の中で最も太いものは周囲が1.7mにも及び、下端が地中に入って支柱のようになっているものもある。

このイチョウは樹齢1000年を越える巨木であり、奈良時代に植えられたと伝えられている。国の天然記念物に指定されている。  樹高 約32m、 幹周約8m

 

・姥神の伝説

天平(奈良時代)の昔、聖武帝の乳母紅白尼の遺言により、尼の塚の上に植えたのが、この公孫樹で稀代の名木であったので、樹下に乳母神が祠られた。
聖武帝の命により、紅白尼、白紅尼が奥州に降り、国分尼寺を開基したと伝えられる。 「奥州名所図会」には、「この屋敷に銀杏の大樹ありて乳のごとく大なる瘤がある。この樹繁茂し、瘤の垂れたること数十、幹大なるものは丈(3m)に余り、小なるもの5~6尺(1.5m)また3尺ばかり。婦女の乳の乏しいもの、この姥神の祠に祈るときは験があり、常に詣でる人が多い」とある。

 

・和賀忠親主従最期の地

和賀一揆の首謀者として捕らえられた和賀忠親主従が、この地で殺害されたとも自決したとも伝えられている。