みちのく悠々漂雲の記-福島県-「会津・猪苗代」のページです。

スポンサーリンク

会津若松市
鶴ヶ清水 朝日老人が見つけた鶴が舞い降りる霊泉
楽寿亭 藩主や重臣が茶会を催し時には密議をした茶室
御茶屋御殿 西軍の診療所にもなった会津藩主の別邸
天子神社 蒲生氏時代に天主堂が置かれたと伝える神社
稽古堂跡 会津教育の原点の武士庶民に開かれた学問所
西軍墓地 会津戦争で散った西軍十藩余の将兵の墓
小館山稲荷 葦名氏初期の居館跡の館守の稲荷社
諏方神社 葦名氏以来歴代領主の崇敬を集めた会津大鎮守
山鹿素行生誕地 古学の先駆けで山鹿流兵学の素行の生地
西郷頼母邸跡 会津戦争で一族の婦女子が悉く自刃した屋敷跡
甲賀町口門跡 会津戦争で守り抜かれた激戦の大手門跡
葦名氏寿山廟跡 会津における葦名氏初期の歴代の廟所
西軍砲陣地跡 戊辰戦時に西軍が砲台を築いた小田山
小田山城址 葦名氏が築いた黒川城の詰の山城
丹羽能教の墓 松平容衆に仕え信頼を集めた会津藩の名宰相
田中玄宰の墓 松平容頌に仕え会津藩の藩政改革を断行
建福寺 信州高遠から会津に移った保科氏の菩提寺
松倉重頼の墓 島原の乱で改易され会津に流された島原城主
日新館 復元された有為な人材を輩出した会津藩校
松平家廟所 会津松平家二代から九代までの歴代の廟所
小笠原長時の墓 会津で没した流浪の信濃の名族長時の墓
蒲生秀行廟 会津に復帰し若くして没した蒲生秀行の廟
スネル邸跡 会津を愛した幕末の軍事顧問スネルの屋敷
近藤勇の墓 京都で攘夷派と戦い名を上げた新撰組局長
佐々木只三郎の墓 坂本竜馬暗殺実行者とされる只三郎の墓
西郷頼母邸 時代の荒波に飲み込まれた西郷頼母の復元屋敷
伏見ヶ滝 悲恋伝説を伝える東山四大滝の一
東山温泉 土方歳三が傷を癒した会津藩の湯治場
尼渕 かなわぬ恋に身を投げ救われた千穂姫の伝説
幕内熊野神社 葦名氏が会津に入った始まりの地の熊野神社
二本木稲荷 佐原十郎会津入部にまつわる伝承の地
秀長寺戊辰古戦場 奇襲攻撃で新政府軍を撃退した鬼官兵衛
御三階櫓 秘密の集まりに使われたと云う若松城の遺構
山川健次郎像 東大総長になった会津藩校日新館の英才
渋川問屋 越後、越後街道の物流拠点となった問屋
渋川善助生家 二・二六事件に加わり銃殺された唯一の民間人
巡会観音 古くから開放され人形座も置かれた常光寺境内
西郷四郎像 講道館四天王の一人で姿三四郎のモデル
大町四ツ角 蒲生氏郷が手がけた会津城下の町割の中心地
道路元標 喜多方事件を引き起こした三方道路工事の起点
中野竹子殉節の地 黒髪を絶ち薙刀をかかえ戦った会津の婦女隊
天寧寺 秋田角館で断絶した波乱の名族葦名氏の菩提寺
日新館跡 白虎隊や明治の有為な人材を輩出した会津藩校
日新館天文台跡 藩校日新館の唯一残る遺構の天文台跡
法然ヶ原 平泉への途中会津で動かなくなった法然像
涙橋 水杯を交わし処刑された人々の涙橋
切支丹塚 会津切支丹の横沢丹波ら60余人の殉教の地
さざえ堂 三十三観音信仰の六稜三層の仏堂
ローマ市寄贈の碑 大戦前にローマに贈られた白虎隊の顕彰碑
宇賀神堂 白虎隊士の像を祀った堂
会津殉難烈婦の碑 会津戦争で散った200人に及ぶ烈婦の顕彰碑
厳島神社 各時期の領主から尊崇を集めた会津鎮護の神
戸の口堰洞穴 白虎隊が飯盛山に逃れた灌漑用洞穴
太夫桜 凶徒に襲われ死んだ名妓の供養の桜
白虎隊士の墓 飯盛山で自刃した白虎隊十九士の墓
白虎隊士自刃の地 白虎隊が炎上する城下を眺め自刃した地
凌霜隊の碑 転戦を重ね会津に入った郡上藩の凌霜隊
蒲生氏郷の墓 信長に見出され戦国の世を駆けた知勇の将
大山捨松生誕地 鹿鳴館の花と詠われた捨松の生誕地
御薬園 霊泉鶴ヶ清水の地に作られた大名庭園
夜泣き石 子供の夜泣きが止まるといわれる伝説の石
十六橋水門 安積原野を耕地にかえた安積疎水の取水口
十六橋 会津城下への最後の天険の地
滝沢本陣 松平容保が本営を置き、白虎隊が出撃した地
延命地蔵堂 徳一上人建立の国重要文化財の二階堂
藤倉館跡 佐原一族の築いた中世の典型的な豪族館
皆鶴姫の碑 会津に残る義経の恋人の皆鶴姫の伝説
強清水 親不孝者が孝行者になった強清水
戸ノ口原古戦場 会津城下入口の白虎隊奮戦の地
若松城址 会津戦争を戦い抜いた悲劇の城
神指城跡 上杉景勝が徳川に備えた幻の城
新撰組殉難地 会津に残った新撰組、最期の地
茶室麟閣 蒲生氏郷が本丸内に建てた茶室
喜多方市
弾正ヶ原 福島の自由民権運動喜多方事件が勃発した地
新宮熊野神社 壮大な長床を持つ源頼義勧請の奥州の熊野
金川寺 不老の八百比丘尼の伝説を伝える
岩尾館跡 佐原十郎の最初の居館と伝えられる館
栗村弾正館跡 弾正ヶ原の葦名氏家臣栗村弾正の館跡
慶徳稲荷 源義家が勧請し、源翁和尚が再興した稲荷社
慶徳城跡 摺上原の戦いに消えた葦名氏家臣慶徳氏
佐原十郎の墓 葦名氏の祖で剛勇の鎌倉武将佐原義連の墓
勝福寺観音堂 この地で没した勝御前の供養の観音堂
新宮城跡 葦名氏と最後まで争い滅亡した新宮氏の居城
青山城跡 佐原氏一族間の争いで滅亡した加納氏の居館
別府一里塚 伊達の侵攻路ともなった米沢街道の一里塚
猪苗代町  
土津神社 会津初代藩主保科正之を祀った神社
天鏡閣 明治末期に建てられた有栖川宮親王の別邸
弁慶硯石 弁慶が墨をすったと云う二本松街道の巨石
おぼ抱き地蔵 子供を抱いて出る幽霊の供養の地蔵
皿沼弁天 村を災禍から救った弁天様の化身の娘と尼
天司の欅 猪苗代城内に建てられた天主堂跡の大欅
見弥大滝不動 信仰を集めた空海が積み上げた巨岩の大滝
見弥の大石 磐梯山火口から泥流に運ばれた巨石
荒人神社 義経主従を捕らえんと弁慶と戦った荒人の物の怪
猪苗代盛胤の墓 城を奪われ摺上原で負傷し隠棲した盛胤の墓
沼尻軽便鉄道跡 年間53万人も運んだ猪苗代の「マッチ箱」列車
母成峠 会津戦争の悲劇が始まった古戦場
頭無不動尊 野口英世も通った眼病に霊験のある不動尊
二本松街道猪苗代 本宮宿と会津を結ぶ旧街道に残る松並木
三忠碑 摺上原で主君の危急を救った三忠臣の碑
田中正玄の墓 保科正之に仕えた名宰相の墓
土津霊神の碑 会津初代藩主保科正之の事蹟を刻んだ碑
保科正之墳墓 会津初代藩主保科正之の墳丘墓
野口英世生誕地 黄熱病の研究に命を捧げた野口英世
磐梯山 磐梯山の手長足長の伝説
殺生石 遠く那須から飛来した殺生石
猪苗代城址 葦名氏一族の猪苗代氏の居城
摺上原古戦場 伊達氏と葦名氏の決戦の地
切支丹殉難地 江戸期初期の切支丹殉難の地
磐椅神社 手長足長伝説を持つ磐梯山がご神体の神社
大鹿桜 磐椅神社に伝えられる古来の桜
猪苗代湖三杷すげ 竜神伝説を持つ猪苗代湖の難所
磐梯町
慧日寺跡 徳一上人により開かれた会津仏教の中心地
徳一廟 会津に法相宗の一大仏教圏を築いた徳一の廟
乗丹坊供養塔 慧日寺勢を率いて木曽義仲勢と戦った乗丹坊
宝寺不動堂 慧日寺よりも古い磐梯山修験道の拠点
岳山馬頭観音堂 行基が霊夢により開いた馬頭観音
如蔵尼の墓 慧日寺に難を避けた平将門の娘滝姫の墓
北塩原村
桧原城跡 伊達政宗が穴沢氏攻略で築城したつけ城
戸山城跡 伊達氏の侵攻を幾度も跳ね返した穴沢氏の城館
桧原宿跡 桧原湖に沈んだ伊能忠敬も泊まった宿場の名残
穴沢氏一族の墓 伊達氏の会津侵攻に抵抗した穴沢一族
五色沼 磐梯山噴火でできた五色の湖沼群
桧原湖 磐梯山噴火で川がせき止められてできた湖
湯川村
勝常寺 念仏踊りを今に伝える会津仏教の古刹
廣瀬神社 四十八もの沼の地を霊地として創建された神社
浜崎城跡 歴代領主が重要視した会津盆地要衝の地の城
北田城跡 一族抗争で葦名盛政に滅ぼされた北田氏の居館
 128件