みちのく悠々漂雲の記-福島県-「南会津」のページです。

スポンサーリンク
西会津町  
大槻館跡 葦名盛氏の時反乱を起こし没落した大槻氏の館跡
能化上人堂 疫病が蔓延したとき病魔退散を願い入定したおのけさま
化け地蔵 夜な夜な人々をたぶらかし悩ませた六地蔵
円満寺観音堂 中先代の乱で討ち死にした葦名六代目盛員の供養の観音堂
本海壇 生き埋めにされ防火の成人になった行者の墓
下条の化け桜 白狐が棲みついた異形の桜の巨木
代官清水 会津藩の野沢代官所でも利用された昔からの清水
戊辰戦没者の墓 会津戦争の越後口の戦いで戦死した東西兵士の墓
野沢宿 会津若松と越後新発田を結ぶ越後街道の重要な宿
大久保の念仏杉 旧街道上り口の供養塔がある大杉
大山祇神社 一生に一度の願いはかなえてくれる山神信仰の神社
如法寺鳥追観音 徳一大師が開創した西方浄土へ開いた観音堂
下郷町
嶽観音堂 坂上田村麻呂を由来とする観音沼辺の観音堂
九々布城跡 戦国期の特徴も見られる二重横堀を配した山城
小野観音堂 朝日長者や有宇中将の伝説を伝える観音堂
朝日長者の墓 猿丸太夫の祖父に当たる朝日長者の墓
大内宿 宿場町の町並みを今に残す会津西街道の宿場
高倉神社 平家追討の口火を切った以仁王を祀った神社
桜木姫墳 以仁王を慕いこの地で病に倒れた桜木姫
塩生館跡 葦名氏家臣の平田忠照の居館と伝える崖端城
中ノ沢観音堂 均整の取れた美しい徳一上人開山の観音堂
塔のへつり 川の浸食と風化で形成された下野街道の絶景
会津美里町
左下観音堂 無頚観音を本尊とする懸造りの観音堂
伊佐須美神社 四道将軍大毘古命創建伝説を持つ会津の古社
船岡館跡 葦名氏四天王の筆頭の松本氏の居館
船岡稲荷神社 稲荷神が降り立った舟石の伝説を伝える稲荷社
中田観音堂 富塚盛勝が建立した千歳姫の思いの観音堂
高倉観音堂 以仁王の守り本尊を安置したと伝える観音堂
丸山おさん 狐の嫁入りが見られた丸山に住んだ狐の伝説
蛇の宮神社 酒樽ほどの太さの大蛇の伝説を伝える蛇の宮
石枕 旅人を襲い殺した老婆の石枕伝説
向羽黒山城跡 上杉景勝が徳川との決戦に備えた城
会津坂下町
金上館跡 摺上原で討ち死にした葦名氏重臣金上盛備の館
亀ヶ森古墳 東北で二番目の大きさの前方後円墳
白旗八幡神社 前九年の役の際に源頼義が源氏の旗を立てた地
陣ヶ峰城跡 平安末期の蜷河荘中心の二重空堀を持つ城館
会津藩家族自刃地 この地で自刃した会津藩士2家族の悲劇
立木観音堂 会津仏教高寺山の伝説を秘めた地の観音堂
心清水八幡神社 代々の領主の庇護を受けた河沼郡の総鎮守
中野竹子の墓 会津戦争を戦った婦女隊中野竹子の墓
南会津町
大桃の舞台 この地方独特の兜造の農村舞台
久川城址 伊達勢に頑強に抵抗した河原田氏の戦いの城
駒寄城跡 伊南を支配した会津四家河原田氏の詰の城
天狗岩 夫婦天狗が礫石を投げあいけんかをした伝説地
マリア観音像 南会津の隠れ切支丹に関わると思われる観音像
南会津郡役所 田島に残る明治洋風木造建築の郡役所
南山義民碑 南山御蔵入騒動の指導者6人の顕彰碑
長沼氏墓所 南山を支配した会津四家の一長沼氏の墓所
寿林の墓 会津騒動を伝える堀主水の妻の墓
鴫山城址 徳川の会津征伐に備え大国実頼が守った城
三島町
柳津町
猿戻城跡 越後の城氏の会津進出の拠点の城
福満虚空蔵尊 徳一上人が創建した日本三大虚空蔵尊
開運撫牛 会津民芸品赤ベコのモデルとなった撫牛
奥ノ院弁天堂 虚空蔵尊の奥ノ院として建立された唐様堂宇
魚渕 仏像を彫った木屑がウグイとなった魚渕
竹久夢二碑 魚渕で詩を残した大正浪漫の竹久夢二
金山町
只見線 会津と新潟魚沼を結ぶ絶景秘境のJR線
金山界隈 山々と只見川の渓谷と鉄橋が織り成す景観
宮崎館跡 山ノ内氏一族の宮崎氏の只見川を睨む館
玉縄城跡 精強で知られた山内氏一族川口氏の居城
山ノ内屋敷跡 会津四家の一つ山ノ内氏の居館跡
山ノ内氏勝の墓 伊達政宗の南奥完全制覇を阻んだ氏勝の墓
中丸城跡 奥会津を支配した山ノ内氏の本拠城
沼沢湖 大蛇の伝説を伝える奥会津のカルデラ湖
只見町
只見界隈 風光明媚なSLも走る豪雪地帯
八十里越 重傷の河井継之助ら長岡藩士が通った道
河井継之助記念館 河井継之助終焉の地の記念館
河井継之助終焉地 河井継之助戦傷によりこの地に没す
山塩資料館 塩沢の地の製塩の資料館
河井継之助の墓 塩沢の地で没した継之助の遺灰を埋めた地
叶津番所跡 会津と越後間の八十里越を監視した番所
三石神社 縁結びの巨石信仰の神社
水久保城跡 伊達政宗の南奥羽完全制覇を阻んだ城
成法寺観音堂 「人肌観音」を本尊とする華麗な観音堂
梁取庚申塔 自然の巨石を利用した珍しい庚申塔
昭和村
桧枝岐村
桧枝岐界隈 落人伝説を伝える日本一人口密度の小さい村
桧枝岐口留番所跡 南山御蔵入の西の口の口留番所
橋場のバンバ 水難から子供を守る柔和な石の姥像
桧枝岐舞台 今も農民歌舞伎が演じられている農村舞台
疱瘡神 疱瘡神のお告げにより祀られた社
路傍の大樹 開村の祖の墓印と伝えられる大樹
板倉集落 壁土がない山間の地の板倉や住居
六地蔵 冷害飢饉の際の悲惨な間引きを伝える稚児像
安宮清水 以仁王が逃れ来てその渇きを癒した清水
尾瀬大納言像 以仁王に従い尾瀬に踏み迷った藤原頼国

853件