スポンサーリンク
福島県猪苗代町川桁字新町~
かつて、磐梯山麓を「マッチ箱」「豆汽車」と呼ばれ親しまれていた「沼尻軽便鉄道」が走っていた。
この鉄道は、明治41年(1908)、硫黄鉱山の硫黄を運ぶために、川桁から沼尻間に、レール幅609mm、距離16.5kmの人車軌道が敷かれたのが始まり。明治45年(1912)には、人車から馬車に代わり、レール幅は762mmになった。大正2年(1913)には、一般旅客や貨物も運ぶようになり、客車両は12人乗りで、馬一頭が時速12kmで、車両2両を引いた。翌年ドイツから「コッペル蒸気機関車」を購入、その後、ガソリンカー、ディーゼル機関車と変わっていった。川桁駅から中ノ沢温泉郷のある沼尻駅まで、5つの駅と6つの停留所があった。
当時、沼尻硫黄鉱山周辺には約2,000人が生活しており、小学校や病院などもあり、猪苗代市街からの生活物資の運搬、沼尻温泉やスキー場への客を運ぶ足としても利用され、軽便鉄道は猪苗代町の経済の中心を担っていた。昭和21年(1946)には、年間53万人の旅客を運んだという。また昭和29年(1954)には、この軽便鉄道をモデルとした「高原列車は行く」が爆発的なヒット曲になった。
その後、道路が整備され、交通機関の発達などの社会情勢の変化から、昭和43年(1968)、56年余の歴史の幕を閉じた。