スポンサーリンク

福島県猪苗代町家ノ前

 

源義経主従は、頼朝に追われ平泉へ向かった。頼朝は、義経を捕らえるべく、要所に豪勇の士を差し向けた。その内の一人の渋谷荒人は、会津から米沢、信夫、仙台への道筋にあたる磐梯山の東麓へ差遣わされた。荒人は義経の家臣の弁慶とは山伏修験の仲間で旧知の仲でもあった。

荒人がこの地で見張っていると、ある日、10人余りの山伏の一行が通りかかり、その中に見知った顔の弁慶がいた。荒人はこれこそ義経一行であると確信し、一行をとめ、部下に命じて捕らえようとした。

弁慶も荒人を見て逃れられないものと観念し、「お主ほどの者が多勢でなければ我らを絡めとることが出来ないとは情けない。見知った者同士、二人で勝負をつけよう」と挑発した。荒人はその挑発にのり二人は勝負を始めた。

荒人は剛勇の士ではあったが、所詮弁慶の敵ではなく、遂に捻じ伏せられ首を斬られてしまった。この弁慶の強さに捕手の兵達は怖気づき、皆こそこそと姿を隠してしまった。義経一行は無事この地をぬけ、信夫の里へ向けて発っていった。荒人の骸は捨てられたまま片付ける者もいなかった。

何年か過ぎて、物の怪がこの近辺に出るようになり、この地を通る者に、仇をなすようになった。村人たちはこれを恐れ、相談して白津八幡の神主に物の怪の祓いを頼んだ。神主は祈祷を施し、蟇目の法をもって鏑矢で物の怪の脚を射て捕えた。

物の怪に問いただしたところ、この妖怪は渋谷荒人の変わり果てた姿で、弁慶に殺され死骸も打ち捨てられたまま、誰も回向をしてくれないため浮かぱれず、崇りをしていると話した。神主はこれを哀れに思い、「この村の名を、汝の姓を取り渋谷とし、神として祀ってやるゆえ、これまでの罪亡ぽしに村を守り、通る者を災難から守ってやれ」と諭し、祠を建てた。

これが荒人神社であり、この地渋谷村の村名の由来となったと云う。