スポンサーリンク

福島県会津若松市追手町

震災前取材

 

別名:鶴ヶ城、黒川城、会津若松城

会津若松の地は古くは黒川と呼ばれ、至徳元年(1384)、会津に下向した三浦一族の葦名氏七代直盛が築いた東黒川館が始まりといわれている。その後、葦名盛氏が大改修し現在の城郭の原型を築き、黒川城と称した。以後代々葦名氏の城であった。

戦国時代に入り、伊達政宗は葦名氏と連年戦いを繰り返した。天正17年(1589)葦名義広は摺上原の戦いで伊達政宗に敗れ会津を追われ、伊達政宗が黒川城に入城した。翌天正18年(1590)小田原北条氏を滅ぼした豊臣秀吉は、小田原に遅参した伊達政宗から黒川城を取り上げ、宮城県岩出山に移封し、蒲生氏郷に会津九十二万石を与えた。

蒲生氏郷は文禄元年(1592)、城の大改修とともに町割を整備し、翌年には七層の天守閣を築いた。氏郷は黒川の地を若松と改め、城の名も空高く翼を広げたような天守の形から鶴ヶ城と呼ばれるようになった。しかし氏郷の急死後は子の秀行が継いだが、慶長3年(1598)重臣たちの争いのため、宇都宮十八万石に減封され、越後春日山城から上杉景勝が百二十万石で移った。

しかし上杉景勝は、徳川家康の専制に対して戦いの準備を進め、徳川の会津征討軍を迎え撃つ構えを見せ、さらに徳川勢が反転し関ヶ原に向かった後は東軍である最上領に侵攻するなど西軍として行動した。このため関ヶ原の戦いの後、米沢三十万石に減移封となった。

慶長6年(1601)、再び蒲生氏が会津若松に入ったが、寛永4年(1627)には伊予松山城に移封となり、替わって伊予松山城から加藤嘉明(よしあきら)が入封した。子の加藤明成が西出丸と北出丸を増築し、地震の被害を受けていた天守を五層に改めた。しかし明成は寛永20年(1643)に改易された。

替わって同年、保科正之が出羽最上より二十三万石で入封。三代正容(まさかた)の時に松平姓に改姓し、会津若松城は幕末まで保科松平氏九代の居城となった。

慶応4年(1868)に始まった戊辰戦争では、最後の藩主松平容保(かたもり)は官軍に対抗して必死の籠城戦を試みるが、ついに力つき一ヶ月後に米沢藩の仲介により開城した。しかし京都守護職にあり、幕末期に薩摩、長州と対立していた会津藩を新政府は許さず、津軽斗南の寒冷地に追いやり、1万4千人余の会津藩士は辛酸の日々を送ることになる。

明治期に天守閣をはじめとし、城内の建造物はすべて破却、解体、移築されたが、現在の天守は昭和40年(1965)に鉄筋コンクリート造により外観復興再建され、内部は若松城天守閣郷土博物館として公開されている。また平成2年(1990)に茶室「麟閣」が本丸の元の場所に移築復元され、平成13年(2001)には本丸内の干飯櫓と南走長屋が復元されている。