みちのく悠々漂雲の記-福島県-「郡山・二本松」のページです。

スポンサーリンク

二本松市
鞍掛石奮跡 二本松城攻めの折の片倉小十郎の陣場
鞍石山 高村光太郎と智恵子の散策の山
大壇口戊辰古戦 二本松少年隊が戦った戊辰戦史上に残る激戦地
丹羽家廟所 有為転変を重ね二本松に落ち着いた丹羽氏の廟
二本松少年隊の墓 激戦を戦い敗れ討ち死にした隊士16人の墓
智恵子生家 高村智恵子の心の支えだった生家
千人供養碑 施餓鬼供養に建てられた当時奥州一の供養塔
二本松神社 熊野宮と八幡宮を祭る二本松総鎮守
馬洗渓流 源義家が愛馬を洗ったと伝える渓流
満福寺 義経主従も立ち寄り正岡子規も寄った古刹
栗ノ須古戦場 畠山義継に拉致された伊達輝宗が没した地
小浜城址 伊達政宗が二本松攻めの拠点にした城
宮森城跡 伊達輝宗が畠山義継に拉致された城
かっか石 宮森城落城の際の大河内氏室の貞節を伝える
稚児の墓 宮森城落城の際に死んだ大河内氏の子の墓
腹切石 大河内氏一族の若者が腹を切り死んだ石
四本松城跡 陸奥守石橋氏の栄枯盛衰の本拠城
住吉山城跡 源家義家臣の伴氏が築いた安達郡最古の城
百目木城跡 時代の波に飲まれた石川弾正の居城
合戦場のシダレ桜 前九年の役の戦場に咲くシダレ桜
稚児舞台 多くの伝説を伝える福島県10景の地
虚空蔵堂 源義家が矢じりで刻んだ虚空蔵菩薩
供中口古戦場 二本松城下東の口戊辰戦の激戦の地
鹿の鳴石 相方とはぐれた沼の主の伝説
杉沢の大杉 お伊勢参りに行った杉の精
田向館跡 相馬勢の夜襲をはね返した菊地一族の地
最勝寺 九州の菊地一族が住み着いた地
黒塚 安達ヶ原の鬼婆の伝説
二本松城址 戊辰戦争の悲劇を残す名城
小手森城跡 伊達政宗が撫で斬りを行った悲劇の城
二本松戒石銘碑 岩に一夜で刻まれた二本松藩士の心得
牛石 二本松城の守りの生贄になった神牛
本宮市
安達太良神社 戊辰戦争の弾痕が残る安達郡の総鎮守
本宮城跡 伊達政宗が南奥制覇の拠点とした城
岩井の清水 源義家の伝説を残す松平定信が認めた名泉
蛇の鼻 源義家の伝説を残す大名倉山麓の地
蛇の鼻御殿 明治末期の豪農伊藤氏の別邸
人取橋古戦場 伊達政宗と反伊達連合軍の激戦の地
功士壇 この地で戦死した者の壇と鬼庭左月の碑
抱付観音 持ち去られたときに岩に抱きついた観音像
郡山市
片平城跡 周辺勢力に飲み込まれていった安積氏の居館
鬼沼 弘法大師の伝説を残す猪苗代湖南の絶景の地
鞍馬城跡 葦名に飲み込まれた伊東氏一族赤津氏の居城
郡山城跡 伊達氏と葦名氏が争った郡山合戦の城跡
日本一観音 「日本一」の地に何度も戻ってきた観音像
和尚壇 自ら進んで人柱になり村を救った名も無き僧
藩領境大松 会津領と二本松領の境の景勝の地の境松
清水池 水が不足した明治期の郡山市水道の発祥の地
浄土松山 二本松領主が愛でた日本のカッパドキア
横沢館跡 安積伊東氏の湖南、湖西進出の拠点の城
三代の一里塚 佐渡の金を運んだ白河街道の一里塚
福浦千手観音堂 大蛇の棲んだ山に弘法大師が開いた観音堂
安子島城跡 摺上原の前哨戦で落城した安子島氏の居城
高玉城跡 伊達政宗に撫で斬りにされた高玉氏の居城
王宮伊豆神社 葛城親王が埋葬されたと伝える采女の里
山の井清水 采女が身を投げた采女の里の清水
采女神社 采女を祀った采女塚の神社
湯泉神社 磐梯熱海の歴史と伝説を今に伝える
守山城址 南朝方で活躍した田村庄司氏の居城
大安場古墳 東北最大の前方後方墳
田村神社 芭蕉も寄った田村麻呂建立の古社
高倉城跡 人取橋合戦の時のもう一つの激戦の地
山王館跡 郡山合戦の際の伊達政宗の陣城
伊東肥前の碑 政宗の身代わりに討ち死にした伊東重信
蛇骨地蔵堂 大蛇になったあやめ姫とそれを救った佐世姫
西方寺の笠松 石碑に寄りかかり美しい枝振りを見せる笠松
奥州街道日和田 芭蕉の通った日和田から高倉への道
旧福島尋常中本館 開拓の地に造られた福島唯一の中学校
ささやき橋 恋人同士が別れをささやいた橋
宇津峰城跡 奥羽の最後の南北朝激戦の城
御井戸の清水 宇津峰城篭城の守永親王らが飲用した清水
安積山 芭蕉が「花かつみ」を探した歌枕の地
美女池 平泉までの道のりを思い静御前が入水した池
静御前堂 この地で没した静御前の供養の堂
ベクマタイト岩脈 今は珍しいベクマタイトの露頭
山の井 都から逃げ戻りこの地で入水した采女の伝説
郡山宿 二本松藩のドル箱的な宿場町
田村市
屋形のお人形様 館跡に立つわざわい除けの藁人形
朴橋のお人形様 久延毘古神を祀った朴橋と梅ヶ沢の藁人形
堀越のお人形様 この地域で最も古い歴史をもつ疫病除けの藁人形
小町片葉葦池 小野小町の美貌に見とれ片葉になった明石神社の葦
田村将軍夜明石 田村麻呂が戦勝祈願をして腰を下ろし夜を明かした石
小沢の桜 サクラという名の女性の思い出に植えられた「はつ恋」の桜
船引城跡 田村家を巡り相馬氏と伊達氏の争いの中心となった城
大鏑矢神社 坂上田村麻呂が鏑矢を奉納した古社
三春町
蛇石 坂上田村麻呂伝説の大蛇伝説の石
三春城址 南奥動乱の要となった田村氏の本拠城
庚申坂 三春繁栄の花街の跡
身代り地蔵堂 安寿と厨子王伝説にまつわる地蔵堂
河野広中像 東北の自由民権運動の中心的人物
秋田氏廟 蝦夷を系譜とし三春に到った秋田氏の廟
田村氏三代の墓 戦国期の南奥羽に活躍した田村三代
三春滝桜 田村麻呂伝説の時代からの桜
三春藩講所門 三春藩藩校明徳堂の表門
小野町
満福寺 田村麻呂が徳一大師を派して建立した観音堂
デンスケ地蔵 大蛇になったデンスケ坊の供養の地蔵
火伏せ地蔵 火事を知らせて町を走った金仏地蔵
小野小町生誕地 小野篁と愛子の間に生まれた小町の伝説
小野篁館跡 小野篁がこの地に下向し居した館跡
愛子神社 この地に残った小野小町の母愛子を祀った祠
鬼石 愛子に悪さをしようとした鬼が改心を誓った大石
夏井諏訪神社 藤原継縄が蝦夷との戦いの勝利を祈願した地
爺杉婆杉 藤原継縄が蝦夷との戦いに際し植えた杉
大玉村
馬場桜 源義家の馬場が置かれたとされる地の桜
大河内氏の墓 葦名氏の前衛として玉井を領した大河内氏の墓
織井の清水 源義家の愛妾の織井御前の伝説を伝える清水
玉井の井戸 玉井村地名由来の水晶玉が出た井戸
相応寺 徳一大師が空海の薬師尊像を見つけ開いた古刹
玉ノ井城跡 葦名氏の仙道地方への出口の玉石の居館
三ツ森溜池 古くから水争いのあった地の用水ため池
戦死三十一人墓 母成峠に進軍する西軍と伝習隊ら東軍との戦い
遠藤ヶ滝不動尊 遠藤盛遠の悲恋の伝説を伝える文覚修行の滝
鍋石 後三年の役の際の源義家野営地の伝説
二子塚古墳 双子の死を悲しんだ母親が一夜で築いた塚
象目田稲荷 見失った鷹が稲荷の霊力で戻った伝説
来迎寺 酒呑童子の伝説を伝える菊地氏開基の寺
傾城壇古墳 福島県中通り地方最古級の前方後円墳

116件