スポンサーリンク

福島県相馬市岩子字長谷地

 

相馬市の松川浦の港に、巨大な丹下左膳の石碑が立つ。平成元年(1989)に建てられたものだが、実際にはもっと巨大なものだったのが、立てるときになり、大きすぎて法律的に問題があることがわかり、半ばは地中に埋められていると云う。

丹下左膳(たんげさぜん)は、昭和2年(1927)、毎日新聞に連載された林不忘の新聞連載小説「新版大岡政談・鈴川源十郎の巻」で、その作品内に出てくる架空の剣士の名前。しかし相馬には、丹下左膳は実在の人物、あるいはモデルとなった人物がいたと信じる者も多く、碑の建立となったものと思われる。

この丹下左膳は、その強いキャラクターで、小説では脇役だったにも関わらず人気を博した。そのためその後は主役として続編も作られ、映画会社3社も競ってこれを映画化した。主人公を演じた俳優は、団徳麿、嵐寛寿郎、大河内傳次郎の3人だった。それぞれ独自の魅力を発揮してヒットし続編が作られた。

時は、徳川八代将軍徳川吉宗の時代、奥州相馬中村藩の藩主、相馬大膳亮の家臣丹下左膳は、主君の密命を受け、関の孫六作、夜泣の名刀「乾雲丸、坤竜丸」大小一対を求め、不浄門を出て江戸に向かった。丹下左膳は、隻眼隻腕の異様な姿の剣士で、女物の赤い襦袢の上に墨襟の白紋付に髑髏を染め抜き、愛刀濡れ燕を左手で抜き放ち次々と表れる剣客と切り結ぶ。乾雲と坤竜の名刀は、離れ離れになり、互いに一方を求めて夜泣きをし、一緒になるまでは血を見ずにはいられない。

最後に、左膳は遂に二刀を手に入れ、相馬藩松川浦へと船で向かうが、その船は相馬沖で難破し、筏に乗った左膳は夢うつつのまま相馬沖をただよう。

関連動画: