スポンサーリンク

福島県会津若松市米代一丁目

 

日新館は、会津藩の藩校で、寛政10年(1798)、会津藩家老田中玄宰の進言により計画された。享和3年(1803)、会津藩の御用商人であった須田新九郎が新築経費を寄付し、会津若松城の西隣のこの地に、5年の歳月を費やし校舎が完成した。

東西約120間、南北およそ60間、敷地面積は凡そ7千坪で、孔子の大成殿を中心に多くの学舎が建ち並び、水練場や天文台までをも備え、常時千人もの生徒が学問や武術に励んだ。

会津藩の上級藩士の子弟は10歳になると日新館に入学、15歳までは素読所に属し、礼法、書学、武術などを学んだ。素読所を修了した者で成績優秀者は、上級教育を行う講釈所への入学が認められ、そこで才能が認められたものは、江戸や他藩への遊学が許された。全国に数ある藩校の中でも屈指の教育機関だった。

慶応4年(1868)、戊辰戦争の際には病院として使用されていたが、新政府軍が城下に進入した際、動けるものは入城し重傷の兵は自刃した。日新館は会津藩士の心の拠り所でもあったため、薩長軍に汚されるのを恐れ、また西軍の陣地として使用されないように火を掛けられ焼失した。

現在、会津若松市河東町に會津藩校日新館として完全復元され、博物館、研修宿泊施設、映画撮影所などとして利用され、また各種の武道団体も練習や合宿に利用している。