スポンサーリンク

福島県猪苗代町翁沢字御殿山

 

天鏡閣は、明治末期に建てられた有栖川宮親王の別邸。

明治40年(1907)、有栖川宮威仁(たけひと)親王が、東北地方を旅行し、猪苗代湖畔をまわった 。その風光の美しさを賞し、この地に別邸を建設することになり、翌年の明治41年(1908)竣工、「天鏡閣」と命名された。この命名は、李白の句にある「明湖落天鏡」に由来したものとされる。

昭和27年(1952)、高松宮宣仁親王より福島県に下賜され、福島県は、以後天鏡閣を会議、講習会等に利用したが、その後、建物の老朽化により、昭和46年(1971)よりは使用が中止された。

昭和54年(1979)、天鏡閣本館、別館、表門が国の重要文化財に指定され、昭和57年(1982)には修復工事が行われた。

本館は、2階建て天然スレート葺の八角塔屋付で、外観は変化に富み、建築面積492m2、延面積927m2、総高17.9mである。玄関を入ると中央廊下で仕切られており、南側には主要室が、北側には小室を配されている。

1階の南側には玄関より食堂、客間、撞球室を配して接客の場とし、2階の南側は東から寝室、御座所、居間、西客室等のプライベートな一角となっている。建物の内部は、それぞれの部屋ごとに、ルネッサンス様式の意匠をこらし、優雅な造りになっている。また、豪華なカーテンやジュータン、そして各室の天井に吊るされたシャンデリアは、明治後期における皇族別邸の気品ある豪華さを物語っている。

別館は、平常の管理用事務所とその宿泊所として使用したものと考えられ、簡素ではあるが本館に倣った外観を呈している。表門は、煉瓦造りの柱門で、両開きの鉄柵扉を吊っている。

福島県は、国指定重要文化財としての修復工事完了に伴い、家具調度品を復元し、併せて高松宮から下賜された有栖川宮ゆかりの品々を館内に展示し、一般に開放している。