スポンサーリンク

福島県北塩原村桧原

 

穴沢氏の五輪塔や墓石は、磐梯山の噴火でできた桧原湖に沈んでいたものを、この地に集め祀っている。

穴沢氏は、葦名氏の家臣で、この桧原の地を領していた。穴沢氏の出自は、田村庄の国人衆の一人だったとするものと、甲斐源氏源盛義後裔の越後魚沼穴澤村の領主だったとするものがある。

文明年間(1469~87)、穴澤衆は郎党350人を引き連れ、完全武装で桧原にやって来た。当時、大塩峠~蘭峠辺りの山中には兇賊がいて、里を荒しまわっており、里人らは黒川の葦名十三代当主、盛隆に訴えていた。盛隆は、穴沢衆に兇賊の掃討依頼し、穴沢俊家はそれを引き受けた。穴沢一族は山岳戦に長けていたようで、この地のなんなくこの凶族を制圧し、この地と周辺地を葦名氏から所領として与えられ、葦名氏の家臣団に入った

四代穴沢俊恒のとき、米沢の伊達輝宗は、桧原を度々侵攻し、穴沢氏はその都度それを撃退した。

『檜原戦物語』によると、永禄7年(1564)4月、伊達の進攻を察知した俊恒は、桧原峠に空掘を掘り、その下の斜面に大木を切り倒して枝を下に向けた逆茂木を並べ、物見を置き、騎馬17人、総勢480余人で待ち構えた。伊達勢は、騎馬200人、総勢1,500人ほどで攻めて来たが、俊恒は、峠から一斉に大木や弓で攻撃し、伊達勢は173人が討ち死に、退却した。翌永禄8年(1565)7月には、穴沢氏の戸山城が伊達勢800で攻められた。このとき城内には、女子供合わせて50人ほどだったがこれを防ぎ、桧原からの応援部隊も加わり、双方それぞれ約70人が討ち死したが、伊達勢を撃退した。

天正12年(1584)、伊達輝宗が隠居し、政宗が家督を継いだ。南奥制覇を目指す政宗は、桧原へ侵攻を始めた。しかし豪勇の一族の穴沢氏には、幾度か苦杯をなめていることもあり、五代目穴沢俊光の従弟四郎兵衛を調略した。この四郎兵衛から、天正12年11月に穴沢一族が大きな宴を催すことを聞いた伊達政宗は、奇襲することを決めた。

穴沢一族は、猪苗代道沿いに風呂屋を建て、芝居小屋も招き、一族は酒をかわし、中には裸同然の者もおりほとんど無防備の状態だった。そこを伊達勢1500が奇襲をかけたので大混乱になった。穴沢氏の岩山城から、応援部隊が下ったが、政宗は鉄砲隊や弓隊でこれを蹴散らし、大塩方面の退路も絶ち、穴沢一族の多くが討ち死にした。

残った者は、女子供も館に籠り奮戦したが、伊達勢は雨のように鉄砲と矢を射かけ、一族は力尽き、枕を並べて討ち死にし、穴沢俊恒、俊光父子も自害した。

伊達勢はその後、摺上原の戦いで葦名氏を破り葦名氏は事実上滅亡し、残った穴沢氏一族も四散したものと考えられる。

関連動画: