スポンサーリンク

福島県会津若松市河東町八田戸ノ口堰下

 

十六橋水門は、かつての若松街道の十六橋のすぐ近くにある水門で、16個のゲートがずらりと並ぶ。猪苗代湖の水位を調節するために明治13年(1880)に造られた安積疎水に関わる歴史的構造物である。

郡山周辺地区は、阿武隈川に向かって傾斜して水利が悪い丘陵地帯であり荒涼とした安積原野となっていた。安積原野にある溜池群も、流入河川がなく干ばつの影響を受けやすく、広大な原野は牛馬の餌となる牧草を取る入会地としての用途しかなかった。明治維新の最中、各地で士族の反乱が起こり、失業して生活に困窮する士族を救済する士族授産、食糧増産により富国強兵は明治政府の急務だった。明治政府は、この安積原野の開拓を国家プロジェクトとして、全国より二千戸を移住させる計画を立てた。この開墾事業を成功させるため、日本海に流れる猪苗代湖の水を、奥羽山脈を貫き安積原野に導く猪苗代湖疏水事業が計画された。

設計はフランス留学から帰国した内務省勧農局の技師山田寅吉、この設計をオランダ人技師のファン・ドールンが指導し建設が始まった。工事は先ず郡山に向かう水の取り入れ口の十六橋水門の建設から始められた。この水門によって、猪苗代湖の水の水位の調整を行うことができ、郡山への通水が容易になる。十六橋水門は16の石造のアーチでできた当時の日本ではきわめて長大な水門であった。次いで山脈を最短距離で掘削する沼上隧道を建設し、水路130kmも含め3年後には完成した。

この安積疎水による灌漑区域面積は約9,000haと広大で、安積原野を一大穀倉地帯に変えた。安積疎水は福島県郡山市をつくりあげたと言われるほどこの地方に利益をもたらした。

明治31年(1898)には疏水に水力発電所が設置され、大正2年(1913)猪苗代水力電気株式会社が発電所の建設に際して、石橋の旧水門取り除かれストーニー式の水門が築かれ、翌大正3年には電気式の開閉装置が完成し現在に至る。

・ファン・ドールン像
昭和6年(1931)、この十六橋水門の近くに安積疎水の建設に尽力したファン・ドールンの銅像が立てられた。この銅像は太平洋戦争末期に、銅などの資源の枯渇により軍事産業の資源として撤去回収される運命にあった。しかし、「恩人の銅像を砲弾にするのは忍びない」と、密かに山の中地中深くに隠された。戦争が終り、銅像は土の中から掘り起こされ、足の痛々しい傷を残したまま再現された。「かくされたオランダ人」として全国的な話題となり、敵国だったオランダの人々を感激させ、国際交流の礎となったと云う。