みちのく悠々漂雲の記-福島県-「白河・須賀川」のページです。
スポンサーリンク
須賀川市 | |
藤沼神社 | まれに御神意の水溜りができる国造の神社 |
阿梅塚 | 怨霊となった長沼時貞の愛妾の供養塔 |
松山城跡 | 田村氏、葦名氏との抗争の地の二階堂氏の支城 |
乙字ヶ滝舟運路 | 舟運の難所、乙字ヶ滝をこえるための舟運路 |
稲村御所跡 | 鎌倉公方と幕府の対立の中で消えた奥羽の抑え |
愛宕山城跡 | 鎌倉公方の信を得ていた二階堂氏の本拠城 |
暮谷沢の坂 | 15歳で自害した三千代姫の悲劇を伝える地 |
十念寺 | 松尾芭蕉が参詣した庶民信仰の報恩念仏道場 |
犬塚 | 奥州の地からお伊勢参りをした犬の墓 |
五老山 | 須賀川城の落城を伝える松明明しの会場地 |
須賀川城跡 | 佐竹、葦名、伊達の狭間で戦った意地の城 |
岩崎山 | 多くの供養塔、磨崖仏がある鎌倉期からの霊場 |
雲水峰清水 | 城に篭る南朝方の将兵を支えた清水 |
堤観音堂 | 宇津峰の見張り所として始まった観音堂 |
長沼城 | 上杉が徳川を迎え撃つ最前線の城 |
芹沢の滝 | 芭蕉も立ち寄った須賀川の風流の滝 |
相楽等躬邸跡 | 芭蕉はここに七泊し、多くの句を残した |
可伸庵跡 | 芭蕉が句会を開いた僧可伸の庵 |
須賀川一里塚 | 良好な状態で残る国指定史跡の一里塚 |
乙字ヶ滝 | 松尾芭蕉が立ち寄った名滝 |
横田陣屋跡 | 越後新発田藩の飛び地に置かれた陣屋 |
相楽等躬の墓 | 芭蕉と親交を持った須賀川俳壇の中心人物 |
神炊館神社 | 二階堂氏、上杉に保護されてきたお諏訪様 |
須賀川宿 | かつては二階堂氏の城下町だった |
勢至堂峠 | 上杉景勝が陣を築いた会津征討軍の侵攻路 |
白河市 | |
転寝の森 | 源義家が仮寝をした歌まくらの地 |
和泉式部庵跡 | 離洛した和泉式部の仮住まいの庵跡 |
白川城跡 | 南朝方の中心的存在だった白河結城氏の本拠城 |
会津街道刎石峠 | 白河から会津に抜ける豊臣秀吉が通った峠 |
中村勘助妻の墓 | 白河に妻子を託した赤穂義士勘助の妻の墓 |
結城宗広の墓 | 一貫して南朝方で各地に転戦し京を奪還した雄 |
関川寺 | 結城宗広が中興開基した白河結城氏の菩提寺 |
白河ハリストス正教会 | 大正時代の洋風建築で国内5位の古さの正教会 |
白河革籠原防塁 | 徳川の上杉攻めに備えた長大な防塁 |
石阿弥陀一里塚 | 江戸時代初期の奥羽州街道の名残の一里塚 |
鹿嶋神社 | 提灯祭りを今に伝える坂上田村麻呂勧請の古社 |
丹羽長重廟 | 戦国期を有為転変の中で生き抜いた長重の墓 |
松平直矩・基知の墓 | 引越し大名とあだ名された流浪の名族の墓所 |
小南湖 | 白河藩歴代菩提寺があった景勝の地 |
戊辰戦死人供養碑 | 野ざらしにされた東軍兵士を見かねて合葬した地 |
小原庄助の墓 | 民謡会津磐梯山の飲ん兵衛庄助さんの墓 |
白河城下 | 丹羽氏が築いた奥羽の押さえの城下町 |
町屋の二本カヤ | 会津街道沿いに立つ二本並立する大カヤ |
南湖公園 | 松平定信が士民共楽に開いた日本最古の公園 |
棚倉藩鎮英碑 | 戊辰戦争で白河戦を戦った棚倉藩士の鎮魂碑 |
南湖神社 | 名君と称えられる松平定信を祀った神社 |
感忠銘碑 | 断崖に刻まれた南朝の柱石結城宗広の顕彰碑 |
金売吉次の墓 | 野盗に襲われた、金売り吉次三兄弟の墓 |
松風亭 | 松平定信も愛しその書を残す近世の茶室 |
共楽亭 | 松平定信が愛した士民共楽の茶亭 |
関山 | 頼義も義経も芭蕉も登った祈りの山 |
関山下馬碑・神馬堂跡 | 源頼義の下馬碑と義経の神馬堂 |
境の明神 | 奥州街道の関東と奥州を分ける国境の明神 |
白河関跡 | 東山道におかれた関東と陸奥の境の古代関 |
白河城址 | 奥州の要衝に置かれた近世城郭 |
戊辰白河口古戦場 | 戊辰戦争の白河「大戦争」の戦場 |
田辺軍次の墓 | 白河口の敗戦の復讐をした会津藩士の墓 |
おとめ桜 | 白河小峰城の人柱になった娘の供養の桜 |
皆鶴姫終焉の地 | 義経を慕う旅の途中の無念の死 |
庄司戻しの桜 | 佐藤継信、忠信の忠義に感じて根付いた桜 |
追分明神 | 東山道の関東と奥州を分ける国境の明神 |
宗祇戻しの碑 | 宗祇と綿売り女の伝説 |
矢吹町 | |
矢吹宿 | 奥州街道江戸から35番目の宿場 |
五本松の松並木 | 旧奥州街道の松並木 |
鏡石町 | |
鏡沼 | 胤長の妻天留の悲話が残る沼 |
浅川町 | |
浅川城址 | 石川氏一族浅川氏の南奥動乱の城 |
古殿町 | |
西光寺阿弥陀堂 | 石川氏に庇護されたシダレ桜の見事な阿弥陀堂 |
大綱遺跡碑 | 如信上人が東北での布教活動の根本道場とした場所 |
古殿八幡神社 | 古殿地名由来の前九年の役以来の八幡神社 |
湯殿山神社 | 小田原の戦いに敗れた北条の家臣が移した神社 |
鎌倉岳 | 鎌倉から嫁いできた姫が故郷を臨んだ山 |
石川町 | |
石都々古和気神社 | 巨石信仰から始まった三芦城の式内社 |
三芦城跡 | 結城氏と争った仙道の名族石川氏の本拠城 |
和泉式部堂 | 多くの恋愛歌に名作を残す式部出生の地の堂 |
猫啼温泉 | 和泉式部と愛猫の伝説を伝える温泉 |
小和清水 | 和泉式部が生まれたとき産湯に使った清水 |
曲木薄墨桜 | 和泉式部の別れの歌に薄墨の花を開いた桜 |
藤田城跡 | 戦国期末期に石川氏に背き敗れた大寺氏の城 |
棚倉町 | |
大清水池 | 宇賀神社の発祥地の白蛇伝説を伝える沼 |
長久寺 | 棚倉に移った太田資晴の菩提寺 |
棚倉城城門 | 現在残る唯一の棚倉城の建築物 |
逆さ桜 | 悲しい継母いじめの伝説を伝える桜 |
創徳寺 | 寺の老猫が名のある獣を集めてドンチャン騒ぎ |
二柱神社の杉 | この地の始まりを伝える大杉 |
新田義貞の墓 | 鎌倉を倒し足利尊氏と対立し破れた義貞の墓 |
山本不動尊 | 弘法大師が開いた悪鬼調伏の不動尊 |
八槻都々古別神社 | 水戸斉彬も攘夷を祈願した古社 |
中丸館跡 | 田村氏、結城氏、佐竹氏争いの地の館跡 |
天狗党の墓 | 本隊と別れ八溝山に篭った天狗党の処刑地 |
馬場古和気神社 | 日本武尊から多くの武将の尊崇を集める古社 |
赤館城址 | 結城氏、葦名氏、佐竹氏の抗争の城 |
棚倉城址 | 丹羽氏が築城した棚倉治世の城 |
塙町 | |
古宿観音堂 | 罰があたった夫婦が子供の供養に建てた観音堂 |
釜淵 | 源義家が大蛇と戦い湖が破れた地 |
龍沢寺 | 義家に討たれた大蛇が息絶えた地の寺 |
風呂山公園 | 塙町青年会が日露戦争後に造ったツツジ公園 |
羽黒山城跡 | 佐竹氏の南奥進出の拠点の山城 |
出羽神社 | 源義家が大蛇退治の矢を納めた地 |
向ヶ丘公園 | 寺西代官が窮民救済のため造った庶民の公園 |
台宿薬王寺薬師堂 | 信仰を集めた宥善上人を偲んで建てられた堂 |
田中愿蔵供養碑 | 倒幕の時代の魁となった田中愿蔵処刑の地 |
塙代官所跡 | 寺西代官が22年間治めたこの地の代官所 |
矢祭町 | |
矢祭山 | 源義家が戦勝を祝い矢を祀った景勝の地 |
矢祭八幡神社 | 源義家が戦勝を祝し矢を奉納し創建した神社 |
東館城跡 | 佐竹氏の白河領進出の拠点の城 |
夢想滝不動尊 | 弘法大師が国家安穏を祈願した地 |
乙女観音 | 土中から発見された柔和な表情の観音像 |
玉川村 | |
平田村 | |
泉崎村 | |
中島村 | |
鮫川村 | |
江竜田の滝 | 渡瀬川と大戸中川の渓谷に連なる大小の滝 |
赤坂館跡 | 時代の波に翻弄された赤坂氏の居城 |
天栄村 | |
稚児橋遺跡 | 道の迷った藤原鎌足を稚児が案内してくれた伝説の地 |
金売り吉次の墓 | 金売り吉次の墓とする伝承の地 |
牛ヶ城跡 | 二階堂氏の旧臣らが籠り伊達に抗した堅城 |
馬入峠防塁 | 徳川勢に備え上杉景勝が築いた峠の防塁 |
西郷村 | |
108件 |