スポンサーリンク

福島県猪苗代町見禰山

 

土津(はにつ)神社は、二代将軍徳川秀忠の第四子で、会津松平の初代藩主保科正之を祀った神社。延宝3年(1675年)、磐梯山麓見祢山の地に葬られた保科正之の墓所に造営された。奥の院として正之の墓所がある。

正之は、吉川惟足、山崎闇斎、横田俊益等、当時の最高の学者を師とし、特に日本古来の卜部神道の吉川惟足から四重の奥秘を受け継ぎ、寛文11年(1671)、惟足より「土津」の霊神号を送られた。正之は、幕府に神道方を置き、神道精神の復興に大きな貢献をし、領内の政治、産業、文化、教育、武道の基盤を定め、その実践を図った。

寛文12年(1672年)8月、正之は重臣とともに見祢山へ登り、磐椅神社へ参拝した。その時にこの地を自らの墓所と定めたという。翌寛文12年(1672)12月に正之が死去すると、その遺言どおり見祢山の麓、磐椅神社の西方に葬られた。正之は生前、死後は磐梯山の神を祀る磐椅神社の末社となって永遠に神に奉仕したいと望んでいたという。このことから、土津神社は磐椅神社の末社となっている。この時期、江戸幕府は葬式は仏式によるものと定めていたが、吉川惟足が老中と交渉し、神式で執り行う旨の許可をとった。

社殿は、古来の正式に則った神殿造で、日光東照宮と比較されるほどの絢爛豪華な建物だったという。しかし、慶応4年(1868年)の戊辰戦争時、母成峠の戦いで会津藩が敗れると、猪苗代城代高橋権大夫の命で土津神社には火が放たれ全焼してしまった。現在の社殿は明治13年(1880)に再建されたものである。