スポンサーリンク

福島県会津若松市神指町字黒川

 

別名:揚柳橋、柳橋

この地は、会津と新潟を結ぶ越後街道が通っていた場所で、この湯川に架かる橋は「涙橋」と呼ばれており、また付近に道標として多くの柳が植えてあったので、「揚柳橋」あるいは「柳橋」とも呼ばれている。

上杉氏が会津の領主であった慶長5年(1600)、徳川家康に備えて、この地の半里ほどの如来堂の地に神指城の築城を始めた。このとき、要所に当たるこの地に、長さ17間、幅3間の、欄干のある堅牢な橋を架けたのが始まりとされる。

その後、藩政時代には、この橋の200mほど下流に処刑場があり、寛永12年(1635)には、会津の切支丹60余名が処刑された。この場所には休み小屋があり、刑場にひかれる罪人は、井戸の水で家族らと水杯を交わして別れを惜しんだと云い、涙橋と呼ばれる所以である。

戊辰の役の際には、この地で激戦があり、婦女隊の中野竹子もこの地で戦い、銃弾を受けて戦死した。