スポンサーリンク

福島県塙町塙字城山

  • 復元図(現地解説板)
羽黒山城は、「道の駅はなわ」の北側の比高約170mの山塊全体を城域とした巨大な山城である。城の東山麓にある塙中学校の東の平館が平時の館であり、佐竹氏の南郷支配の拠点の1つであったと思われる。

城の中心は山頂にある出羽神社で、神社の背後には櫓台、そして深さ2mほどの堀切を隔て南西に郭があり、さらに郭が連なっている。この城は南北朝時代に築かれたと言われており、初期の段階ではこの中心部だけの簡素な構造だったものと思われる。

その後、佐竹氏により手を加えられたものと考えられ、全山に人工的削平がほどこされている。大手口はは東側に開けており、東側は土塁・堀・削平地がよく保存され、典型的な根小屋の屋敷跡を残している。支脈状の尾根は、いずれも堀切が設けられ、屋根上は削平されてそれぞれ出城を形づくっている。山頂部から北方にのびる尾根の構築法は東側と異なり、幅広い堀切と土塁・櫓台等を配した連郭式の縄張となっている。

築城については定かではないが、源義家が築城したとも云われているが伝説の域を出ておらず、白河結城氏がこの地方を領有していた時期に築かれたと思われる。築城当時は現在の出羽神社社殿が建つ本郭部周辺のみが城域だったと思われる。

永禄年間(1558~70)、佐竹氏が北上を始め、この地方で佐竹氏と白河結城氏の激しい攻防が行われた。この地方には八溝金山があり、その支配を巡り、両者とも総力を挙げての戦いとなった。戦いは、白河結城氏が次第に圧迫され、羽黒山城は佐竹氏により攻略された。佐竹氏は、この城を足がかりとし、寺山、赤館をも攻略し、最後は白河結城氏の本城白川城、そして浅川城をも攻略した。

元亀3年(1560)、天正2年(1574)、天正6年(1578)と三度にわたり、白河結城氏、葦名氏、田村氏が結び佐竹氏に反撃、寺山城と羽黒山城を攻撃したが、佐竹氏の勢力を駆逐するまでには至らなかった。天正末期になると、この地域に伊達氏が勢力を拡大し、この地方は伊達氏の攻撃に晒された。このため佐竹氏は、東館、羽黒山、寺山、赤館の主要四城の拡張整備をおこなった。現在残る羽黒山城の跡は、この時期のものと思われ、佐竹氏本国の城郭と比べても規模が大きく、堅固な山城となっている。

その後、豊臣秀吉の小田原攻めが終わるとこの城の整備の必要もなくなったようだが、その後の関が原の戦いの直前に拡張工事が再開され、北出城はそのとき未完成のままになったと云う。羽黒山城は、兵の駐屯スペースが非常に大きく、万規模の兵力を置くことができると云う。関が原の戦い直前の佐竹氏は、石田三成や上杉景勝と近い立場にあり、上杉景勝と呼応し徳川軍を迎え撃つ城だったとも考えられる。