スポンサーリンク

福島県郡山市片平町字片平

  • 上り口
 

別名:上館城

片平城は、安積盆地西端の丘陵上に築かれた城で、本丸跡と推定される頂部に、土塁に囲まれた平場があり、数基の祠がある。周囲には中館、南上館、外堀などの字名が残り、北東の字下館には、支城であり片平下館と呼ばれる平地館があった。

文治5年(1189)の奥州合戦の後、工藤左衛門祐経はその戦功により、安積一円と安達の一部を与えられた。祐経は伊豆国に住した二男の伊東祐長を遣わし、祐長は片平城に居城し安積氏を名乗った。代々片平城主を継承し、子孫が安積郡内外に割拠し安積伊東氏として繁栄したが、総領権が確立せず一族の結集がないままに戦国時代を迎え、周辺諸勢力の支配下に組み込まれていった。

永禄2年(1559)、会津黒川城主葦名盛興の侵攻によりその麾下に属し、天正4年(1576)頃には、当時三春城主田村清顕の麾下にあった宮森城主大内定綱によって攻略された。嫡子のなかった伊東大和守は、定綱の弟の親綱に女を娶せ養子とし(異説あり)、親綱は片平氏を称し兄定綱と行動を共にした。

定綱は天正11年(1583)頃には葦名氏の勢力を背景に田村氏より離反、また臣従を約した伊達政宗からも離反した。その結果、伊達政宗と田村清顕に攻められ、安達郡塩松を逐われた。その後天正17年(1589)、片平城主だった弟の親綱とともに伊達政宗に帰順し、同年行われた葦名氏との摺上原合戦では、兄弟揃って伊達勢として参戦した。

しかし、翌天正18年(1590)、政宗は豊臣秀吉の奥州仕置で会津、伊達、信夫、安達、安積郡などの所領を召し上げられ、片平氏も伊達氏に従いこの地を離れた。

代わって蒲生氏郷が会津黒川城主となると、周辺諸郡は蒲生領となり、片平城は天正19年(1591)蒲生式部に与えられ、その後、会津藩主となった加藤氏の時代に廃城になったと思われる。