スポンサーリンク

福島県郡山市田村町大善寺字大安場

震災前取材

 

大安場古墳は、4世紀後半に造られたと考えられる古墳で、巨大な1号墳は前方後方墳で、2号墳は円墳である。周囲には他にも規模の小さい円墳があり、国の史跡に指定されており、現在、この1号墳と2号墳が整備復元されている。

1号墳墓は、もともと存在した自然丘を削り出した工法によって、前方部が二段築成、後方部が三段築成で造られている。後方部の墳丘斜面からは、赤彩された底部に穴の開いた壺形土器が多数出土しており、墳頂に据え置かれていたものと考えられている。後方部は古墳の主が葬られ、前方部は通路や埋葬するときの儀式の場だったと考えられている。

後方部からは、表土のすぐ下に南北方向の主体部が確認され、長さ10m、幅2mの粘土棺の床がもうけられ、そこに長さ9.2mの長大な木棺が安置されていた。棺内の北よりに朱粒がまかれており、その南から腕輪形石製品1点が出土している。それ以外の副葬品は棺内南半部に置かれており、大刀、剣、槍、鎌、板状鉄斧などが発見された。

2号墳は、5世紀後半につくられたもので、直径約15mの円墳である。周囲には溝が掘られており、この近くの村に住んでいた一族の墓と考えられる。

福島の会津地方では、前方後円墳が多いのに対して、この古墳は前方後方墳であり、前方後方墳をさかんに築造した下野国那須地方との関係がうかがえると云う。