スポンサーリンク

福島県郡山市片平字荒池下

震災前取材

 

この采女神社のすぐ近くには、采女塚、山の井の清水があり、郡山では毎年采女祭りが行われ、陸奥の五大祭りの一つになっている。

この地の采女伝説は郡山を代表する伝説で、市内各所にゆかりの地がある。また伝説の中心になる「山の井清水」も、この片平の地だけではなく、日和田の安積山公園にも復元されており、伝説も多くのバリエイションを持っている。

次郎と春姫は許婚である、夫婦である、父娘である、ささやき橋でささやいたのは次郎である、葛城王である、など様々である。この伝説は、それほど長くこの地に語り継がれてきたということだろう。

ここでは、その内の一つを載せておく。

昔、安積の地に小糠次郎とお春という仲の良い夫婦が住んでいた。二人は相思相愛の仲で、片時も離れたくないほどであったので、次郎は野良で仕事をするときもお春の絵姿を持って行き、それを木にかけて仕事をしていた。

ある日、その絵が、強い風を受けて遠く飛んでいってしまった。このころ、葛城王がこの地に按察使として来ており、たまたま通りかかり、絵はその葛城王の前に落ちた。王はその絵を見て、お春を宴席へ呼ぶように命じた。

按察使の命とあっては逆らうことはできず、お春は仕方なくその席に出て接待をしたが、ちょっとしたことから王は機嫌を損ねてしまった。お春は王を心からもてなし、歌を献じた。

安積山 影さえ見ゆる山の井の あさき心を わが思わなくに

と詠った。王はその歌の美しさとお春の才に感心し、お春を帝に采女として献上することを命じた。命に逆らうことはできず、やがて奈良の都へ行くことになり、後ろ髪引かれるお春を次郎はささやき橋まで見送り、泣く泣く最後の別れをした。

都へ行ったお春は、采女となり帝の寵愛を受けて華やかな生活を送ったが、次郎のことをどうしても忘れることができなかった。夏が過ぎ、中秋の名月の夜、お春はそっと館を抜け出し、猿沢の池へ身を投げたように装って、安積の里に逃げ帰った。

お春は、やっとの思いで安積の里へたどり着いたが、夫の次郎は世をはかなみ、山の井清水に身を投げ既に亡くなっていた。これを聞き知ったお春も夫を追い、雪の降る夜、同じ山の井の清水に身を投じたと云う。