スポンサーリンク

福島県郡山市湖南町舟津字鬼沼

震災前取材

 

この鬼沼の地は、猪苗代湖の南岸にあり、北に猪苗代湖と磐梯山を臨む絶景の地である。猪苗代湖や会津の観光ルートからは外れており、訪れる者もまばらであるが、沼の入り口は、天の橋立のような砂州が伸び、沼には白鳥などの水鳥が群れ、猪苗代湖屈指の景勝の地である。

会津地方は、かなり古くから仏教が広まり、「猪苗代湖は弘法大師が創った」などの、仏教に関わる伝説が多い。この地にも弘法大師の伝説が伝えられる。

あるとき、弘法大師の一行が猪苗代湖の北岸の戸ノ口に差し掛かったとき、大師がふと南の方角を臨むと、山々の織りなす景色にただならないものを感じた。大師には綾なす山々の景色が「病」の字に見えた。実際にこのとき、湖の南では疫病が流行し、大蛇がはびこっていた。

弘法大師は供の者らに命じ、木を切り倒し丸木舟をつくらせたが、出来上がるのも待てずに未完成の丸木舟に乗り、湖上で丸木を削りながら南に急ぎ、この鬼沼の地にたどりついた。このとき、削りくずを湾内に捨てたところ、大きな木っ端は鯉や鮒になり、小さな木っ端はウグイになった。このことにより、鬼沼湾を中心にした湖南の浜々は、今なおウグイが良く獲れる。

弘法大師は、この地の魔物を退治する準備として港を作るため、鬼沼の湾口に一晩で橋をかける大作業に入った。もう一息で完成というときに、アマノジャクが鶏の声を真似「コケコッコー」と鳴いたため、弘法大師は夜明けと思い工事をやめてしまったと云う。

関連動画: