スポンサーリンク

福島県福島市佐原…慈徳寺境内

 

天正13年(1585)、伊達政宗は大内定綱を攻めこれを追い落とし、政宗の父の伊達輝宗は宮森城に入り、政宗は小浜城に入った。政宗は 小浜城を拠点とし二本松の畠山氏攻めを開始した。

二本松の畠山義継は、政宗に降伏を申し出たが政宗はこれを許さなかった。輝宗は、政宗のこの強硬な処置を諌め、畠山義継の願いを受けて政宗にとりなし、政宗も降伏を受け入れた。しかし、義継には二本松のわずかな所領しか安堵せず、これは、畠山氏が大名としての地位を維持できるものではなかったと云う。

義継は、輝宗のとりなしへの礼のため宮森城を訪れたが、このとき伊達勢の警備はものものしく、義継は暗殺される恐れを持ったとも云われ、輝宗を拉致し人質にとり二本松に向かった。伊達勢はこれを追い、小浜城からもとる物もとりあえず軍兵が追いかけた。
畠山勢は皆刀を抜き、輝宗と義継を取り囲み、伊達勢は輝宗が人質に取られているため手を出すこともできず、二本松領との境の阿武隈川の平石の渡しに至り、伊達勢はこれ以上追いかけることもかなわず、鬨の声をあげどっとおしかけ、義継をはじめ畠山勢50余人をもらさず討ち取った。

この乱戦の中で伊達輝宗は命を落とした。42歳だった。この輝宗の死は、伊達勢の鉄砲によるもの、あるいは畠山勢の手にかかったものと様々だが、定かではない。畠山義継は切り刻まれ、その遺体は藤蔓で繋ぎ合わされ無残にさらされたという。輝宗の遺体は一旦小浜城に運ばれ、翌日にはこの地に運ばれ荼毘にふされた。その後、遺骨は米沢に運ばれ、現在の山形県高畠町に葬られた。

当時の伊達家の葬方では、遺骨とは別に、着衣や遺品などの灰を「灰塚」として葬る習慣があり、荼毘にふしたこの地の「首塚」は、この灰塚と考えられる。

またこの慈徳寺の「種蒔桜」は、輝宗の遺体を小浜城からこの地に運んだときに、供養のために小浜城から運んだ桜ともつたえられる。