スポンサーリンク
福島県二本松市針道字愛宕森
震災前取材
小手森城は、円錐形をした独立丘の山頂部に築かれた城。山頂部には現在愛宕神社が建てられている。城の縄張りは、山頂部に主郭を置き、北の尾根筋に数段の曲輪があり、規模としては小規模であるが、四方を急斜面で囲まれた要害の城である。
築城年代は定かでないが、四本松城の支城として石橋氏によって築かれたと考えられる。しかしこの地の石川弾正光昌は、小浜城主で石橋氏の重臣だった大内定綱と計り石橋氏を追い、石橋氏は没落した。石橋氏の領地を継承した大内定綱は、田村氏、伊達氏に従属しながら独自の勢力伸張を図ったが、伊達政宗が家督を相続したことを期に伊達氏を離反し、二本松の畠山氏についた。
この時期の小手森城は小浜城の支城であり、菊池氏が城を守っていた。天正13年(1585)、米沢の伊達政宗は、小浜の大内定綱攻撃のため、川俣方面から塩松に攻め入り、小手森城を囲んだ。このとき、大内定綱とこの地の石川光昌は不仲であったらしく、光昌は田村氏と共に定綱を攻めた。
政宗は小手森城へ総攻撃をかけ、自ら最前線に立ち、鉄砲数千丁を撃たせるなどの激しい攻撃で、その日のうちに落城させた。このとき、政宗は城主菊池顕綱をはじめとする敵将や敵兵だけでなく、城内にいた女や子供までも殺害したといわれている。その後、小浜城も落城し、塩松は政宗の所領となり、小手森城は伊達方として働いた石川光昌に与えられた。
この小手森城の「撫で斬り」は、大内定綱やその一派は言うに及ばず、周辺の大名や住民にも強烈なインパクトを残した。それまで幾重にも及ぶ姻戚関係の中で、互いに決定的なダメージを与えられずにいた南奥羽の秩序がこれにより崩壊した。
その後石川光昌はその処遇に不満を持ち、天正16年(1588)、相馬義胤の誘いに応じて政宗に反旗を翻した。このため政宗は、光昌の籠もる小手森城を再び攻撃し、約500人を討ち取り落城させた。これ以後、小手森城が史料に表れることはなく、このとき廃城になったと思われる。
関連動画: