スポンサーリンク

福島県二本松市本町一丁目

震災前取材

 

二本松神社の創建は、久安年間(1142~51)頃、この地の領主だった安達盛長が熊野大神を勧請したのが始まりとされる。その後この地を領した畠山氏が二本松城を築くと、その氏神の八幡神社と合祀し、城内の鎮守社として崇敬された。

以降、歴代領主の蒲生、加藤氏らに崇敬され、寛永20年(1643)、二本松藩の成立に伴い二本松に入部した丹羽光重の崇敬を受け、祭資として扶持米八十石、社領二十五石を給するとともに、二本松領総鎮守となった。

まもなく、城内、城下の整備に伴い、現在地に遷宮し、左に丹羽家の守護神の八幡宮を、右に領民の守護神の熊野宮が祀られることになり、「御両社」とも呼ばれるようになった。

その後、社殿は明和元年(1764)に総修復されたが、二度の火災に会い、現在の社殿、拝殿は、文化3年(1806)に、随身門はその翌年に再建されたものである。