みちのく悠々漂雲の記-青森県-「八戸・三戸」のページです。

スポンサーリンク

八戸市
普賢院 三湖伝説の中の南祖坊も修業した寺院
小田八幡宮 源義経持仏の毘沙門天像を伝える八幡社
龍興山神社 平重盛がこの地に来たリ虚空蔵を祀った地
福一満虚空蔵堂 八戸藩二代藩主南部直政が祈願所とした地
市野沢一里塚 上り街道のほぼ完全な一里塚
八坂神社 この地のはやり病を収めるために八戸藩主が勧請した
長者山 義経がこの地に居所を定めようと家来に準備をさせた
長者山新羅神社 八戸藩二代藩主が創建した祈願所
櫛引城跡 九戸の乱で九戸方として奮戦し滅亡した櫛引氏の城
七崎神社 流刑にされた藤原諸江が創建した修験道の地
種差熊野神社 種差海岸に上陸した義経主従が休憩した地の神社
対泉院 八戸南部氏で重きをなした新田氏の菩提寺
戒壇石 天明の大飢饉の様子を伝え子孫を戒める碑
大賀ハス池 八戸出身者らによって発掘された2000年前の古代ハス
新田城跡 南部氏とともに下向し一族として重きをなした新田氏の居館
新井田川 義経伝説やドメツ伝説を伝える市街地の川
八ノ太郎生地 三湖伝説の中の一方の主役八ノ太郎の生誕地
大慈寺 安東氏との戦いの時の縁で建立された八戸南部氏の菩提寺
丹内薬師堂 助けられた白蛇が矢を受けた侍の眼を直した伝説
館超山 義経主従が新井田川を遡り一時落ち着いた館の山
八戸南部家墓 混乱の中で立藩した八戸藩歴代藩主の墓所
八戸城角御殿表門 今に残る八戸城二ノ丸角御殿の門
八戸城跡 盛岡南部藩から分藩した八戸藩治政の城
弁慶石 三八山の巨石に足跡を残した弁慶
龗神社 源義経の北の方の埋葬地に鎮座する三社祭り発祥の神社
矢止めの清水 弁慶が高館からたわむれに放った矢の跡に湧き出た清水
源氏囲内 種差海岸に上陸した義経主従が一時匿われた地
カン子の宮 横恋慕され生き埋めにされたカン子の霊を鎮める宮
大祐明神岩 工藤氏の八戸進出を伝える豊漁の弁財天
ほたるヶ崎 源義経が飛び交う蛍を眺めて名付けた地
八太郎沼跡 八ノ太郎の父親が住まいした今はない沼の跡
種差海岸 平泉を逃れた蝦夷地へ向かう義経が上陸した海岸
八戸根城址 南朝の雄八戸南部が威を張った本拠城
櫛引八幡宮 奥州南部氏の南部光行草創の南部総鎮守
 
五戸町
兎内館跡 南部氏家臣木村氏の居館
明治天皇五戸行在所 明治天皇が吊り床を吊って泊まったという行在所
五戸代官所 南部盛岡藩28ヶ村の代官所復元建物
五戸館跡 木村氏が整備修築した南部氏の津軽氏への前進基地
消防第一分団屯所 今も現役の大正時代の消防屯所
江渡家住宅 五戸郷士の格式を伝える江戸期の屋敷
旧圓子家住宅 浮沈を繰り返し難しい時代を生き抜いた圓子家の住宅
高良神社 盛岡藩主の崇敬も篤く五戸最古の御輿を奉納された神社
中市館跡 南部氏一族の中市氏が津軽氏に備えた城
新山神社 見事な龍の彫刻が施された神社
又重城跡 九戸の乱では南部方として九戸勢を撃退した城
浅水八幡宮 安倍氏時代から信仰を集めていた八幡社
浅水城跡 南部信直派の有力一族の南氏の拠点城
 
階上町
荒谷金毘羅神社 願いがかなう重軽石がある神社
荒谷虚空菩薩堂 今も地域の信仰を集めている八戸南郷虚空蔵の姉仏
赤石大明神 寺下観音のお供を願い赤石になった牛
階上岳 久慈平岳と背比べしたツツジの美しい山
階上灯台 県内一日の出の早い地の灯台
小船渡台場跡 異国船に備えての八戸藩の砲台場跡
道仏館跡 九戸勢に攻められ落城した赤松氏の館跡
階上海岸 芝生地帯、岩礁地帯と変化に富む海岸
泊川神社 大ダコを鎮めるために建立された神社
潮山神社 神仏分離で寺下観音と別れた経津主命を祀る神社
寺下観音 神仏混交の聖地として広く信仰を集めた行基が開いた観音堂
鳥谷部館 根城南部氏の家臣鳥谷部氏の居館
蒼前神社 藤原有家の愛馬白馬龍を祀った神社
 
南部町
矢立観音 源義経や北条時頼が立ち寄ったとされる観音堂
剣吉城跡 三戸南部氏の後継で信直を擁護した北信愛の城
剣吉諏訪神社 「剣吉」地名の由来となった神池がある神社
斗賀神社 南祖坊の生地の修験道の地
南祖坊生地 十和田湖の主となった南祖坊の生誕地
苫米地館跡 九戸の乱では信直方で戦った苫米地氏の居館
田中家住宅主家 望楼のある特徴的な明治の豪農屋敷
相内観音堂 南部氏始祖の南部光行が下向してきた地
相内館跡 南部光行が下向し一夜で堀をつくって居した仮城
塚ノ越古塚 南部氏累代の墓と伝えられ守られてきた不明の塚
南部安信の墓 南部氏の戦国大名としての基礎を築いた二十三代当主
住谷野牧赤石木戸口 南部利直が再興した牧の木戸口
長慶天皇御在所 長慶天皇の仮御所が置かれたとされる地
恵光院 長慶天皇御料の笈を伝える旧長谷寺
法光寺 執権北条時頼が東北巡錫のみぎりの伝説の寺
爺杉 法光寺以前からあった樹齢千年の大杉
御坊塚 北条時頼に礼を失した観音寺住職が生き埋めにされた地
出逢坂 法光寺伝説の北条時頼と庵主が出会った坂
名久井岳 山麓に多くの寺社を抱えるこの地の霊峰
矢立観音 田村麻呂や義経、北条時頼などが立ち寄ったとされる観音堂
村井家住宅 大正モダニズムの洋風建築
平良ヶ崎館跡 三戸に下向した南部氏が築いた治世の館
聖寿寺城跡 南部氏の全盛期を築いた200年に及ぶ本拠城
南部利康霊屋 南部利直に愛された四男の申千代の華麗な霊屋
桜庭安房の墓 南部信直。利直に近侍し近世の南部藩に繋いだ重臣
南部信直夫妻の墓 戦国期の一族の大乱を乗り切った南部氏中興の祖
南部利直霊屋 荒ぶる時代から近世へと繋いだ盛岡南部初代藩主
南部実光の墓 鎌倉にも名を残す奥州南部氏の源流
三光寺 南部発祥の地で南部氏の霊を守る南部氏菩提寺
玉掛諏訪神社 南部光行がこの地へ下向した際に創建した諏訪社
腰掛の石 聖寿寺城に火をかけた赤沼備中が追っ手と戦った地
トピコの木 日露戦争の戦勝を告げたトンビの伝承
 
三戸町  
関根の松と関根の清水 御野馬別当一戸家屋敷の名水と名松
唐馬の碑 オランダから徳川吉宗に献上されたペルシャ馬の碑
旧三戸城表門 三戸城の城門を移築したとされる龍川寺山門
熊原川 河童の伝説を伝える三戸町中心部を流れる川
三戸大神宮 南部信直が勧請し歴代南部藩主の祈願所の神社
杉原凱の墓 会津から斗南に移り没した会津日新館教授
思案石 町民のために直訴した川村惣太郎思案の石
檜山御前の墓 秋田氏に嫁ぎ不縁になり三戸で没した南部信直の娘
斗内千人塚 天明の大飢饉の犠牲者の為に築かれた千人首塚
鞍沼 蓑に化けて旅人を沼に引きずりこんだ沼の主
三戸城跡 南部晴政が築いた壮大な三戸南部氏の本拠城
 
田子町
九戸亀千代最期の地 鹿角街道を津軽に落ちる途中捕えられ首をはねられた地
蛇王神社 赤松の巨木を御神体としている神社
石亀城跡 南部安信が支配強化のために四弟を配した城館
布沼 布に化けて人を沼に引き込む妖怪の住む沼
田子館跡 南部氏の中興の祖の南部信直の生まれ育った館
 
新郷村
キリストの墓 ナーニャドヤラのこの地に降ってわいたキリストの墓説
 
111件