みちのく悠々漂雲の記-青森県-「五所川原・つがる」のページです。

 

スポンサーリンク

五所川原市
松倉神社 役行者はじめ多くの伝説が残るこの地の山岳信仰の中心地
平山家住宅 この地で最も古い旧家の国重文の屋敷
金木城跡 南朝方の朝日氏が雌伏し築いた城
飯詰城跡 津軽為信の津軽統一に頑強に抵抗した朝日氏の居城
長円寺の鐘 十三湖に沈んだ雌鐘をしたい「十三恋しや」となる鐘
福島城址 十三湊に繁栄を築いた安東氏の本拠城
山王坊遺跡 南部氏によって焼き討ちされた大規模な宗教施設跡
春日内観音堂 安東氏に関わる寺院の跡に建てられた観音堂
唐川城跡 南部氏により福島城を奪われた安東氏が退いた城
十三湖 安東氏十三湊の伝説を伝える汽水湖
市浦歴史民族資料館 十三湊の調査の結果を展示する資料館
十三湊 国際貿易を行い北日本一大交易圏を築いた安東氏の夢の跡
安東氏館跡 十三湊の砂嘴に置かれた安東氏の居館
浜の明神 航海安全を祈願した十三湊水口戸にある明神社
壇林寺跡 蝦夷地に渡る源義経が立ち寄った藤原秀栄建立の寺
熊野宮 安東貞季が古舘の守護として勧請した熊野権現
靄山 岩木山と背の高さを競った姉妹の信仰の山
洗磯崎神社 安東氏が崇拝した荒吐神の神社
鹿ノ子滝 太宰治が兄夫婦とピクニックに訪れた滝
十二本ヤス 山の神が宿っていると伝えられるヒバの巨木
斜陽館 太宰治が生まれた近代和風建築の地主屋敷
雲祥寺 山門に武田菱が刻された武田甚三郎開基の寺
金木八幡神社 北畠具永が勧請し津軽為信の祈願所ともなった神社
川倉賽の河原地蔵 お燈明が降った地の慈覚大師開創の地蔵尊
太宰治文学碑 太宰の故郷にその生き方を伝える顕彰碑
津軽三味線発祥地碑 仁太坊の門付け芸に始まった激情の津軽三味線
芦野公園 太宰治も遊んだ津軽線が通る桜名所100選の公園
つがる市
柏の木 「柏」地名の発祥となった柏の古木
日本最古のリンゴの木 リンゴ生産者の苦労の中で残った日本最古のセイヨウリンゴ
出来島埋没林 最終氷期の後期に温暖化に伴い水没した針葉樹林の痕跡
狄ヶ館跡  坂上田村麻呂に抗し赤治鬼がこもった館
旧増田家住宅 豪壮な明治中期の豪農の木造茅葺住宅
天皇山 安東水軍に守られた安徳天皇が落ち延びた地
一本タモ この地の開発の目印にもなったヤチダモの古木
化粧地蔵 津軽地方に多く残る子供を失った悲しみの地蔵
袴形池 平将門に関わる伝説を伝える池
高山稲荷神社 赤穂藩士の寺坂三五郎が奉戴したと云う稲荷
外ヶ浜町
青函トンネル記念館 世界一の海底トンネルの記念館
階段国道399号線 急坂を階段でつなぐ珍しい国道
竜飛岬 冬には竜が飛ぶ津軽海峡を臨む岬
津軽海峡冬景色歌碑 今も歌い継がれる石川さゆりの名曲の歌碑
太宰治文学碑 竜飛を訪れた津軽の小説家太宰治の碑
厩石 源義経が蝦夷地に渡る地の竜馬の伝説
義経寺 義経伝説を伝える円空開創の寺
巌屋観音 松前街道難所の地の観音札所
平館台場跡 吉田松陰も訪れた外ヶ浜海防の西洋式台場
松前街道(平館) 松前藩が参勤交代に使った街道の松並木
桂淵 淵の主の化身の桂の大木を切り倒した祟りの伝説
中泊町
除福像 権現崎に漂着したとされる除福の伝説
権現崎 除福の子孫が除福像を祀る風光明媚な岬
柴崎城跡 安東氏三段構えの城の内の背水の陣の城
竜泊ライン 昭和59年まで幻の国道だった小泊-竜飛の19km
眺瞰台 竜飛岬を眼下に臨む津軽随一の景勝の地
津軽鉄道終着点 名物ストーブ列車が走る津軽鉄道線の終着
中里城跡 古代環濠集落に始まる安東氏の支城
吉田松陰遊行碑 外国船への海岸防備を視察した松蔭の記念碑
今別町
松陰くぐり 吉田松陰も通った松前街道の難所
本覚寺 今別昆布養殖の先駆者貞伝上人の伝説
袰月海岸付近 吉田松陰も通った松前街道の難所
袰月海雲洞釈迦堂 舎利浜に打ち上げられた釈迦如来像
赤根沢赤岩 日光廟も彩ったベンガラの産地
鶴田町
津軽富士見湖  龍になった白上姫の悲恋を伝える美しい溜池
板柳町
高増神社  リンゴ農家の七不思議の話から創建された新しい神社
深味八幡宮  津軽に逃れた石田三成の遺児ゆかりの八幡宮
杉山屋敷跡 石田三成の遺児が隠れ住んだ屋敷跡
小幡八幡宮 沼の中から眩く光った八幡様
蓬田村
玉松台 沖行く船の目印になった玉松のある台地
蓬田城跡 安東氏、南部氏、津軽氏のせめぎあいの城
阿弥陀川 金光上人が霊夢により阿弥陀如来像を見つけた川
正法院 松前藩の参勤交代の際の休憩所になった寺
69件