みちのく悠々漂雲の記-青森県-「青森・黒石」のページです。

スポンサーリンク

青森市
梵珠山 お釈迦様の墓と御灯明の伝説が伝えられる山岳信仰の山
戸建沢神社 炭焼き藤太の伝説と十三氏の滅亡が融合した伝説が残る
貴船神社 義経北行伝説の義経と浄瑠璃姫の伝説を伝える
津軽海峡冬景色歌謡碑 青函連絡船を歌い込んだ名曲の歌謡碑
ねぶたの家ワ・ラッセ いつでも「ねぶた」を体感できる観光施設
奥州街道終点 日本橋から白河、仙台、津軽までの街道終点
うとう沼 かつて青森市の中心にあった湖沼のなごり
横内城跡 三戸南部氏の外ヶ浜支配の拠点の城
堤則景・朝日御前石塔碑 剛勇の堤弾正鬼孫六とその妻の供養塔
髙田城跡 南部氏、北畠氏に与力した高田氏の城
小牧野遺跡 縄文時代後期前半の環状列石遺跡
八甲田山 高地湿原地帯の景観を特徴とする連山
酸ヶ湯温泉 猟師に追われた手負いの鹿が傷を癒した「鹿の湯」
高屋敷館遺跡 平安時代の大規模な蝦夷の環濠集落跡
浪岡八幡宮 泣き相撲が行われる北畠氏所縁の八幡宮
金光上人の墓 奥羽に浄土宗を布教した法然上人の高弟金光上人
北畠氏累代の墓 奥羽南朝方の中心として北朝に抵抗した北畠氏累代
菊代姫の墓 長慶上皇に最後まで付き従った后妃の墓
裸島 大鷲伝説の残る流紋岩の巨岩
善知鳥崎古戦場 鎌倉幕府に叛きみちのくを連戦した最後の戦いの地
野内番所跡 碇ヶ関と大間越とともに津軽三関の一つ
青森諏訪神社 青森湊を守護するイルカも参詣に訪れた神社
棟方志功記念館 板の中に入っているものを出してもらって生まれた志向の板画
廣田神社 藤原実方が創建し青森の守護神となった古社
実方桜 藤原実方の風雅な心を思い植えられた御神木
八甲田丸 北海道青森間を結ぶメインルートだった青函連絡船
善知鳥神社 善知鳥安方の伝説を伝える青森発祥の神社
謡曲善知鳥旧跡地 室町時代に作られた謡曲のモチーフとなった伝説の地
川原館跡 北畠氏衰運のきっかけとなった北畠氏一族の館
長慶天皇皇子の墓 津軽で没した長慶天皇皇子寛光親王の墓
廣峰神社 長慶天皇の伝説も残る浪岡四社の祇園社
油川城跡 十三湊衰退後の南部氏海上交易の拠点の城
羽州街道終点 松前街道につながる羽州街道の終点
旧青森営林局 青森ヒバの全国への流通を担った営林局庁舎
田代平湿原 200万年前の噴火活動でできたカルデラにできた湿原
雪中行軍遭難の地 世界最大級の遭難事件の青森歩兵第5連隊遭難の地
山守番所跡 津軽のヒバを守り育てた津軽藩番所
浪岡城址 南北朝期以来の権威で津軽を支配した北畠氏の居館
美人川 炭焼き藤太をはるばる訪ね来た福姫の伝説
源常林の大銀杏 乳の不足する女性の信仰を集めた伝説の大銀杏
三内丸山遺跡 縄文文化の見方を変えた巨大な集落遺跡
黒石市
黒石館跡 南朝方として戦った工藤貞行の居館
黒石神社 黒石藩祖津軽信英を祀る神社
九戸家住宅 黒石藩立藩ころの黒石家中の武家屋敷
黒石陣屋跡 津軽弘前藩から分知された黒石の陣屋
中町こみせ通り 陣屋町の町割りで形成された「こみせ」のある通り
高橋家住宅 こみせ通りの中心に位置する江戸期の商家建築
第三消防屯所 望楼を持った大正時代の消防屯所
石名坂館跡 石名坂の戦いで敗れた信夫庄司佐藤基治の伝説
白山姫神社 坂上田村麻呂が戦勝を祈願した袋観音
中野もみじ山 秋には全山紅葉する黒石の小さな嵐山
温湯温泉 鶴の足を癒した江戸期の湯治場
温湯薬師寺 花山院忠長が薬師像を安置したことに始まる黄檗宗の寺
浅瀬石城跡 津軽支配をめぐり大浦為信と争った千徳氏の本拠城
一本杉 津軽為信に滅ぼされた千徳氏の恨みがこもる杉
平内町
平内代官所跡 かつては小湊館の地の津軽黒石藩飛地の代官所跡
高橋竹山碑 世界に津軽三味線を広めた竹山の碑
雷電宮 浅所の白鳥を神使とし雷を祀る神社
浅所海岸 神の使いの白鳥が舞い降りる景勝地
福館城跡 この地を支配し大浦為信の軍門に降った七戸隼人の城
立石 洞窟伝説を伝える海に向かってそびえる岩
椿神社 菅江真澄も歌を残した椿山伝説を伝える神社
椿山 椿の繁る椿山に眠るお玉の悲しい恋の伝説
夏泊岬 奥羽山脈が海に消える終焉の岬
藩境塚 小川で分けられた津軽藩と南部藩の藩境塚
65件