みちのく悠々漂雲の記-岩手県-「花巻・遠野」のページです。
花巻市 | |
松林寺子安地蔵堂 | 染殿后の懐妊した際に全国に安置された地蔵尊の一 |
安倍貞任隠れ岩 | 前九年の役で安倍貞任が隠れ住んだ岩屋 |
アラハバキ神の巨石 | 太古の自然崇拝でのアラハバキ神信仰の巨石 |
丹内山神社 | 七不思議も伝える坂上田村麻呂参詣の地 |
旧小原家住宅 | 南部曲屋の古い形式を伝える国重文 |
大沢瀧神社 | 安倍貞任の娘の真砂姫の伝説を伝える地 |
一つ柏 | 親鸞の高弟是信房が布教のために初めて訪れた地 |
盲清水 | 親鸞の高弟是信房が布教に腰を落ち着けた地 |
上人塚 | 布教に尽くした親鸞の高弟是信房が没した地 |
さいかち淵 | 宮沢賢治子供時代のミステリーゾーン |
岩谷不動胎内くぐり | 田村麻呂もくぐり祈願したとされる胎内くぐり |
胡四王山 | 宮沢賢治が愛した経埋ムベキ山のひとつ |
胡四王神社 | 奇祭蘇民祭を伝える医薬の神を祀る古社 |
羽山神社 | 花巻城主の祈願所となった田村麻呂伝説の古社 |
小森林館跡 | 稗貫氏重臣小森林氏のこの地域最大の居館 |
八重幡館跡 | 奥州仕置き後もなお抵抗した稗貫氏重臣八重幡氏の館 |
蛇ぬめり | 光勝寺に伝えられる智子を飲み込んだ大蛇の伝説 |
天保義民之碑 | 南部藩の横暴に対して立ち上がり刑死した義民 |
大迫界隈 | 昔は金山開発で賑わった遠野街道の宿場町 |
諏訪沢森 | 静御前などの多くの伝説を伝える山 |
復元稗貫郡役所 | 宮沢賢治とのゆかりでこの地に復元された郡役所 |
亀ヶ森城跡 | 稗貫氏家中の暴れん坊亀ケ森氏の居城 |
江曽一里塚 | 南部重直が奥州街道路線変更を行った際の一里塚 |
逆さヒバ | 弘法大師の伝説を伝える奥州街道の銘木 |
光林寺 | 河野一族の浮沈を伝える古刹 |
手撫での松・腰掛石 | 漂泊の天皇長慶天皇が立ち寄った地 |
田中神社 | 早池峰山を開山し信仰の礎となった神社 |
阿弥陀ぐら | 九戸の乱の際の一揆から逃れ阿弥陀像を隠した地 |
早池峰山 | 高山植物が美しい山岳宗教の霊山 |
岳妙泉寺跡 | 明治の廃仏毀釈で廃寺となった早池峰山の別当時跡 |
早池峰神社 | 盛岡城東の鎮護として盛岡藩の崇敬を集めた社 |
妙泉寺しだれ桂 | 早池峰の神が植えさせためずらしいしだれ桂 |
白山杉・山祇桂 | 山の伝説を伝える早池峰山麓の巨樹 |
大償神社 | 早池峰神楽の大償神楽を今に伝える |
宮沢賢治生誕地 | 信仰と農民生活に根ざした創作を行った宮沢賢治の生地 |
宮沢賢治墓 | 農民の生活から宇宙を見た童話作家宮沢賢治の墓 |
ぎんどろ公園 | 宮沢賢治が教鞭をとった花巻農学校跡地の公園 |
子安地蔵堂 | かつては子持ち杉の巨木があった伝説の地蔵堂 |
清水寺 | 坂上田村麻呂が持仏を収めて創建した日本三清水の一 |
清水寺子持杉 | 子宝に恵まれない夫婦が信仰した子授けの杉 |
水分神社湧水 | 坂上田村麻呂も飲んだ古代から涸れることのない湧水 |
菊池数馬の墓 | 小田原からこの地に落ち開拓に尽くした数馬の墓 |
御所館跡 | 「九日餅」の落城伝説を伝える衣更木氏の居館 |
羅須地人協会 | 宮沢賢治が理想の実現を目指した活動の家 |
毘沙門堂 | 田村麻呂が祀り慈覚大師が開眼した毘沙門天像 |
三熊野神社 | 泣き相撲の神事が行われる田村麻呂勧請の古社 |
毒沢城跡 | 奥州仕置きで没落した和賀氏一族毒沢氏の城 |
土沢城跡 | 江刺氏が守った伊達領との藩境防備の城 |
安俵城跡 | 田村麻呂が築いたとも云う和賀氏小原氏の城 |
イギリス海岸 | 銀河鉄道の夜を生んだイーハトーブの入口 |
登呂桂 | 早池峰神を信仰した登呂一族が植えた桂 |
花巻城址 | 北信愛の奮戦を伝える南部藩の南の要 |
遠野市 | |
小黒沢伊豆権現 | 源義経の愛馬「小黒号」の伝説 |
能傅房神社 | 金山に関わる呪詛の伝説 |
平清水館跡 | 阿曽沼氏を放逐し南部氏に断絶させられた平清水氏の居館 |
西来院 | 阿曽沼氏に代わりこの地を領した平清水氏に関わる寺 |
応瀧神社 | 金山の繁栄を伝える藤沢渓流の神社 |
南部曲家千葉家 | 江戸時代の豪農千葉家の壮大な曲屋 |
続石 | 弁慶や烏御前の伝承を伝える謎の笠石 |
羽黒岩 | 羽黒山伏により矢立の神事が行われた巨石の地 |
諏訪神社 | 阿曽沼氏の神剣を祀った神社 |
遠野郷八幡宮 | 火伏のゴンゲサマがある阿曽沼氏以来の八幡宮 |
倭文神社 | 阿曽沼氏の重臣橘氏が起こした修験道場 |
早池峰古参道跡 | 早池峰信仰の早池峰山に続く古参道 |
風呂家 | 義経北行伝説で風呂をたてさせた伝説 |
日出神社 | 義経の隠し子日出姫の伝説を伝える |
赤羽根峠 | 義経北行伝説で義経主従が越えたとされる峠 |
めがね橋 | 宮沢賢治の銀河鉄道のモチーフの一つの鉄道橋 |
巌龍神社 | 聳え立つ岩の中に昇り龍と下り龍が見える |
鍋倉城址 | 陸中を支配した阿曽沼氏の本拠城 |
太郎淵 | 遠野物語に出てくる寝所に忍び込むエロ河童 |
デンデラ野 | 老人が野辺送りにされた姥捨ての地 |
駒形神社 | 義経が平泉を逃れる途中愛馬小黒号を葬った地 |
南部神社 | 南朝方で戦った八戸南部の祖先の顕彰の社 |
五百羅漢像 | 飢饉餓死者の供養に自然石に刻まれた羅漢像 |
卯子酉様 | 遠野物語にも出てくる縁結びの祠 |
横田城跡 | 鍋倉城の前の阿曽沼氏歴代の本拠城 |
常堅寺 | 安部一族の開基と伝えられる古刹 |
カッパ淵 | カッパの伝説を秘めた足洗川の淵 |
安部屋敷跡 | 安部貞任の弟の北浦六郎の屋敷跡 |
清心尼の墓 | 遠野に善政を敷いた南部の女当主 |
阿曽沼氏歴代の墓 | 南部の謀略により遠野を追われた阿曽沼氏 |
北上市 | |
聖塚 | 一遍上人が訪ねた祖父河野通信の墓 |
樺山遺跡 | 配石遺構を伴う縄文前期から後期の遺跡 |
黒沢尻河港跡 | 南部藩の北上川最大の河港 |
ジジババ岩 | 龍になった我が子を追い石になったジジババ |
おいらん松 | 河港の繁栄を今に伝える松 |
北上夜曲碑 | 作者不詳のまま戦後復興期に流行った名曲の碑 |
国見山神社 | 胆沢城が築かれた際の鬼門に置かれた神社 |
国見山廃寺跡 | 平泉以前からの北東北最大の古代山岳寺院跡 |
陣ヶ丘 | 前九年の役の際に安倍勢に対して築かれた陣城 |
間の沢はさみ塚 | 伊達藩と南部藩の藩境塚 |
旧黒沢尻高等女学校 | 資料館として保存されている昭和初期の洋風学校建築 |
北上市博物館 | 国見山廃寺や北上川舟運をテーマにした博物館 |
みちのく民俗村 | 古民家などを計画的に移築復元している史跡公園 |
丸子館跡 | 和賀氏一族の鬼柳氏の居館と伝えられる |
和泉式部旧跡 | 和泉式部の子の小式部の墓と伝えられる五輪塔 |
成田一里塚 | 原形のまま残る奥州街道の貴重な一里塚 |
鈴木重信の墓 | 和賀一揆勢に加勢し討ち死にした伊達勢の侍大将 |
鬼の館 | 「鬼」をテーマにした「鬼棲む誇り」の地の博物館 |
二子城址 | 戦国の激動の中に消えた和賀氏の本拠城 |
白鳥館跡 | 和賀郡を統治した和賀氏の平時の居館 |
岩崎城跡 | 一揆勢を率い和賀忠親が南部勢と戦った城 |
鬼柳番所跡 | 南部南端の最も重きをなした番所 |
西和賀町 | |
越中畑番所跡 | 南部藩藩境の白木峠越えの御番所跡 |
八幡館跡 | 安倍勢が篭る安倍館に対峙した伝説の館 |
碧祥寺 | マタギの民俗資料など多数を公開している寺 |
太田縫之助の墓 | 和賀氏の忘れ形見を擁して挙兵を策した縫之助 |
およね地蔵 | 年貢米の代わりに側室に上がったおよねの伝説 |
弁天島 | 和賀川上流の厳島神社を祀る景勝の岩島 |
典膳館跡 | 中世仙北郡に対し監視守備した和賀氏の城砦 |
加藤の門 | 南部藩主に天国の鑓を献上した加藤氏の門 |
大神宮 | 伊勢神宮から不思議な石を持ち帰り祀った神社 |
沢内通代官所跡 | 江戸時代の197年間代官所が置かれた地 |
湯本温泉界隈 | 和賀川の渓谷の鶴が羽を癒した温泉地 |
正岡子規句碑 | 芭蕉の旅を追体験した子規の宿泊の地の句碑 |
オロセ倉 | 逃げた薬師如来の伝説を持つ和賀川渓谷の岩倉 |
錦秋湖 | 錦の紅葉の名所の湯田ダムの人造湖 |
118件 |