みちのく悠々漂雲の記-岩手県-「一関・平泉」のページです。

奥州市
角塚古墳 大蛇を退散させた佐夜姫の伝説を伝える古塚
白鳥館跡 奥六郡を支配した安倍頼時の末子の白鳥八郎行任の居城
岩谷堂城址 葛西氏の北縁を守った江刺氏の居城
後藤新平旧宅 「大風呂敷」と異名された水沢出身の政治家
高野長英記念館 蛮社の獄につながれた気骨の蘭学者の記念館
水沢城跡 葛西氏の胆沢支配の拠点の佐々木氏の居城
水沢武家屋敷 水沢伊達氏の城下町の武家屋敷
種山ヶ原 宮沢賢治が描いた人間界と異界との境
五位塚 平泉藤原氏の祖の藤原経清ら一族の墳墓
弁慶屋敷跡 義経北行伝説の一、弁慶が居した屋敷
豊田館跡 平泉藤原氏の祖の経清の居館跡
七日市場跡 平泉の繁栄を伝える市場跡
小松館跡 安倍氏一族の僧良照の館跡
並木屋敷跡 安倍氏支配の時代の政庁跡
三峯神社 前九年の役の中心にある神社
安倍館跡 安倍貞任が居した前九年の役の中心舞台
衣川関跡 安倍氏胆沢郡と、多賀国府磐井郡の境の関
人首川 大武丸の子の人首丸の伝説
岩谷堂共立病院 「鐘の鳴る丘」のモチーフとなった明治建築
玉崎神社 蝦夷地に逃れる義経が5日間参詣した神社
多聞寺跡 蝦夷地に逃れる義経が途中投宿した寺
源休館 義経のしばしの居館があったと伝える
胆沢城址 田村麻呂がアテルイの地に造営した鎮守府
福原小路 後藤寿庵の切支丹王国の夢
一関市
大原城跡 葛西氏重臣の大原千葉氏の居城
芦東山記念館 無刑録を表した仙台藩儒者の資料館
菅公夫人の墓 この地に流され没した菅原道真夫人
マリア観音 花巻周辺の切支丹が逃れた地のマリア像
東山熊野神社 千葉家代々の祈願所の平泉所縁の熊野神社
唐梅城跡 千葉家宗家の長坂千葉氏の居城
猊鼻渓 江戸時代は隠された秘境の地の渓谷
薄衣城跡 葛西氏重臣の薄衣千葉氏の居城
花立泉 花泉地名ゆかりの田村麻呂伝説の泉
二桜城跡 田村麻呂の陣所に始まる照井太郎の居館
かさこ地蔵 お地蔵様の恩返しの民話の地
大槻三賢人像 一関が輩出した大槻玄沢らの三賢人像
夫婦石 雄大な男女一対の自然の造形
鈴振橋 大隈長者を慕い厳美の地を訪れた小松姫の悲劇
菅原神社 頼三樹三郎の碑や戊辰戦争の碑を伝える
解難碑 戊辰戦争の折に仙台藩に武器を運んだ苦労の碑
観福寺 工藤祐経の嫡男犬房丸が建立したと伝える
二夜庵 芭蕉が平泉への基点にした宿
一関城跡 田村麻呂から歴代の武将が拠った城
芭蕉行脚の道 芭蕉が雨に難渋し馬に乗って通った道
金沢宿 合羽の中まで雨が通る雨の中過ぎた宿場
長者滝橋 大隈長者が宝を隠した滝近くの竹筋橋
小松滝観音堂 長者を慕い奥州まできた小松姫の悲しみ
厳美渓 伊達政宗も愛した渓谷美
千厩城址 葛西氏家臣金野氏の居館跡
太夫黒の碑 義経の愛馬「太夫黒」
金山一揆集結地 豊臣秀吉の金山支配に対する一揆
金ヶ崎町
金ヶ崎神社 前九年の役の際に源頼義が勧請した神社
金ヶ崎武家屋敷 伊達藩北端の地の武家屋敷
金ヶ崎城跡 伊達の北辺を守る要害
平泉町
弁慶の墓 義経に従い衣川の戦いで立ち往生した弁慶の墓
毛越寺 藤原基衡夫妻が再興した浄土庭園の寺
平泉八坂神社 奥州藤原氏初代の頃に平泉南方鎮守として勧請された
和泉ヶ城跡 芭蕉が涙した秀衡三男の和泉三郎忠衡の居館
達谷窟毘沙門堂 蝦夷軍と坂上田村麻呂が戦った地の毘沙門堂
蝦蟇ヶ池弁天堂 仲の良い男女は共に参らぬ慣わしの弁天堂
岩面大仏 源義家が弓弰で刻んだ磨崖仏
姫待滝 さらわれた姫が逃げる際待ち伏せされた地
鬘石 逃げた姫の黒髪が切られ掛けられた石
観自在王院跡 藤原基衡の妻が創建した寺跡に残る浄土庭園
卯の花清水 義経記の兼房にちなんだ清水
頼三樹三郎詩碑 安政の大獄で若くして散った三樹三郎の詩碑
高館義経堂 源頼朝に追われた義経の居館の跡
中尊寺 清衡が仏教の理想の治世を願い中興した
中尊寺金色堂 奥州藤原氏三代の栄華を伝える光堂
無量光院跡 藤原秀衡により建立された現世の浄土
柳之御所跡 平泉藤原三代の栄華の拠点
藤沢町
切支丹資料館 大籠大殉教と隠れキリシタンの資料館
大籠切支丹史跡 300人以上の犠牲者を出した大殉教の痕跡
千葉土佐の墓 大籠で製鉄を行った烔屋八人衆の主要人物
千松大八郎の墓 大籠に南蛮式製鉄法とキリスト教をもたらした

72件