岩手県遠野市土淵町山口第五地割

震災前取材

  • デンデラ野
遠野市東部の集落である土淵の高台に、デンデラ野と呼ばれる一画がある。

デンデラ野は、漢字で蓮台野と表記されていたもので、「れんだいの」が「デンデラノ」と転訛したのだとされる。蓮台野とは墓地や野辺送りの地のことで、昔は、故人と親しい人達が棺をかつぎ、悲しみの行列をつくって火葬場や埋葬地まで送った。

この地では、60歳以上の老人を「棄てた」地である。60歳になった老人は、家族に見送られ我が子に背負われ、この地に「野辺送り」され「棄て」られたのだろう。現地には、粗末な小屋が一棟復元されていた。この地で、何人かの老人達が肩を寄せ合い、その余生を送ったと云う。

老人たちは、元気なうちは里に下り、実家の農作業などを手伝い、わずかな食料を得てこの地に戻り暮らしたという。今でもこの辺りでは、朝、野に出ることをハカダチと呼び、夕方、野から帰ることをハカアガリという。

老人たちは動けなくなれば、恐らくは他の老人のそれなりの介護を受けながら、時折の実家からの差し入れなどを受けながら、じっと命の果てるのを待ったのだろう。やがて死が訪れると、遺体もこの地に埋葬された。

この地は寒冷な山間の地で、江戸時代には幾度か飢饉が襲った。このデンデラ野は、この地の人々の生きていくための知恵だったのだろう。働けるうちは問題は無かったろうが、病を得て動けなくなり、介護が必要になったときには、その世話をしながら生きていく余力は無かっただろう。この地の暗黙の了解の中で、このデンデラ野は出来たのだろう。

かつて日本には「端山信仰」があり、死んだ者の魂は一旦里に近い端山(葉山)に集まり、そこから本山に向かい天に上ったと云う。この地はその生と死の境にある「端山」に当たる地なのだろう。老人たちは仏の手にその身を委ね、幼馴染でもあるだろう他の老人達に看取られながら、ひっそりと命を終えたのだろう。

この地は、霊が集まる地であったことから、村に死人が出るときは、このデンデラ野に前兆があるという。死ぬのが男なら夜中にデンデラ野で馬を引く音がする。女なら歌声や話し声、臼を挽く音がすると伝えられる。

関連動画: