岩手県花巻市石鳥谷町小森林第2地割

2012/09/08取材

 

別名:小森館

小森林館は、滝沢川右岸の段丘北縁に築かれた平山城である。館跡の規模は、東西、南北ともに、およそ400mで、現在確認できる稗貫氏家臣の館跡の中では最大の規模。4つの郭があったと考えられており、その中で北東の郭が最大である。北側は段丘崖になっており滝沢川が流れ、西側の沢を天然の堀とし南側の沢につながっている。

北西側には、東西約100m、南北約150mほどの土塁と堀で区画された一郭があり、この部分が主郭と考えられる。北側と南側の郭は、幅15~20mの堀で分断されている。郭の北隅には、館の鎮守である「小森観世音」が鎮座、その東側崖下には、「逆さヒバ」や湧水がある。

館跡は中世に稗貫郡を統治した稗貫氏の家臣、小森林氏の居館である。小森林氏がいつ頃からこの館に居住したのかは不明であるが、天正の頃の館主は、小森林治部少輔と伝えられている。

永享7年(1435)から翌年にかけての、稗貫、和賀地方の兵乱の際、小森林治部少輔が、稗貫氏の従士として参戦したことが古書に記されており、この頃には居住していたと考えられる。

永享7年(1435)から翌年にかけて、隣接する和賀氏に内乱が起き、和賀惣領家と須々孫氏との間で争乱になった。須々孫氏らは稗貫氏を頼み、和賀義篤は南部義政に応援を頼み、義政は3万近い大軍を擁して、稗貫氏と合戦になった。この戦いで稗貫勢は、八重畑豊前の指揮下で大いに働いたといい、小森林治部少輔も稗貫氏の従士として参戦したことが古書に記されている。

その後、天正18年(1590)、稗貫氏は小田原の役に参陣しなかったため、奥州仕置きにより所領を没収され没落した。しかし同年 奥州仕置軍が撤退すると、同じく所領を募集された和賀義忠は、旧領回復を目指して一揆をおこした。この一揆は稗貫郡にも拡大し、稗貫氏の旧家臣も多くこの一揆に参加し、小森林治部も参加している。この一揆は南部信直により鎮圧され、翌年から稗貫地方は南部氏が統治した。